生前贈与は“10年”と覚えておこう。 8/9笹川先生

宝塚暮らしの法律相談所

8月9日、今日は 笹川法律事務所の笹川先生でした。

20240809法律笹川先生

パリ オリンピックも盛り上がりを見せる今日この頃。

先生の注目スポーツは「体操」

団体も、個人もどれもドラマチック!!!

失敗と成功が顕著に見えてしまう、どんなにすごい選手でも

オリンピックの魔物に負けてしまうこともありますね。

見ているだけで、手に汗握り、肩が凝ってしまう感覚です。

 

私個人的には橋本大輝選手のあの軽やかな演技は

すがすがしい気持ちにもなった時間でした。

 

オリンピック、そこにいるだけで、誇れる日本代表のみなさんをこのあとも

閉幕まで、応援します!!!

20240809法律笹川先生

さて法律の今日のテーマは『遺留分の計算における特別受益について』でした。

★遺留分とは?
・大雑把に言うと、相続人として最低限の遺産をもらえる権利のこと。
・相続人は遺留分として最低限の遺産を請求する権利があります。

★遺留分が認められる相続人とは?
・亡くなった方の兄弟姉妹には遺留分は認められていません
・配偶者やこども、孫、親などでが認められている。

★遺留分って、具体的にはどれくらい認められているか?
・相続人が直系尊属だけ、つまり親とか祖父母とかだけの場合は法定相続分の3分の1
それ以外は法定相続分の2分の1

★特別受益とは?
・その相続人が生前贈与遺贈などで特別に受けた利益
・例えばこどもが家を建てるときにまとまった金額を贈与したなど。

★なぜ遺留分を計算するときに特別受益が関係するのか?
遺留分は「遺留分の基礎となる財産」「遺留分の割合」をかけて計算するが、
この「遺留分の基礎となる財産」には特別受益が含まれるから
たとえば、遺産が2000万円で、特別受益が1000万円あったら、遺留分の基礎となる財産は合計の3000万円になります。

★特別受益として含まれるのは?
・生前贈与で遺留分の基礎に含まれるのは、相続開始前(被相続人が亡くなる前)の10年間にされたものに限る。
令和元年に相続法が改正され、そのように決まった。

 

残されたものがもめたり、困らないようにするには

遺留分を正確にしり、遺言書を正確に残しておく

これが大切です。

 

笹川先生にご相談したい方はこちら

24-02-09法律笹川先生

 

 

電話番号 0797-81-3491

受付時間 平日 午前9時30分~午後5時30分(予約制)

笹川法律事務所はJRまたは阪急宝塚駅から徒歩3分、

宝塚新興産ビル4階 です。

宝塚くらしの法律相談所では皆様からの身近なご相談やご意見をお待ちしています

メール fm@835.jp

ファックス 0797-76-5565
FM 宝塚 『宝塚 くらしの法律相談所』宛です。

この放送の再放送は8月11日 夕方4:45~

聞き逃した方、もう一度聞きたいかたは是非お聴きください♪

パーソナリティは坂本ゆうこでした。