「前人のなしえなかったことを初めてすること」
こんにちは、みやはるです。
リスナーさんから素敵なイラストを頂きました。ありがとうございます!
さて、今月3週目、20日(土)の放送では、
▽ ニュースクリップ「緊急事態宣言下の就活 大学の支援」
▽ コトバのコンパス「世論調査で多くの方が間違えている言葉」
▽ 母校ドットコム「防衛大学校」
以上のラインナップでお届けしました◎
コトバのコンパスでは、文化庁が実施している世論調査で多くの方が間違えて使っている言葉を紹介しました。
その中で、私も意味を間違えて覚えていた言葉が、「破天荒」
私は、[破って天を荒らす]と書くんだから、きっとそう言う意味だよね?と思っていて、豪快で派手で大胆でドーンと構えている人のことを、破天荒な人だな~と表現していたのですが、これが間違いでした。
同じような意味で覚えている方、多いんじゃないでしょうか?
「破天荒」の正しい意味は、前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曽有 (みぞう) 。「破天荒の試み」「破天荒な大事業」(goo辞書より引用)
なんだそうです。
破天荒と言う言葉は故事からのもの。
中国の唐の時代、王朝成立から100年以上経た後も、官吏登用試験の合格者が出ず、この状況を「天荒」と称していたそうです。
この「天荒」とは「未開の荒れ地」と言う意味。
やがて、劉蛻 (りゅうぜい) と言う人物が初めて合格すると、人々から「天荒を破った」と言われました。
ここから現在の「破天荒」と言う言葉が生まれたんですね。
「破って天を荒らす」のではなく、
「天荒(未開の荒れ)を破る」で、「破天荒」なんですね。
言葉の成り立ち、由来を知ることで、思い込みや間違いはグンと減るんじゃないかなと感じました。
次回の放送もお楽しみに♪
🎧 MUSIC LINEUP 🎧
▽ Whatever / Oasis
▽ Baby I’m A Star / NiziU
▽ アリア / BUMP OF CHICKEN
▽ I love my daughter / BREAKERZ