いまどきモーニン!火曜日
おはように始まり、こんにちはに終わる『いまどきモーニン!』
今日の放送も楽しんで頂けましたでしょうか?
パーソナリティの西岡和哉です!
★ゲストコーナー
月の2週目ということで【宝塚演奏家連盟】より
ピアニスト 轟木裕子(とどろきゆうこ)さんをお迎えしてお届けしました!
今日は『音楽を通じて被災地の応援を』というお話で、
先日発生から6年を迎えた東日本大震災の被災地へ、震災直後から続けてこられた支援についての内容を伺いました。
被災された県のこども基金や、被災した学校へ楽器を贈られたそうです。ちなみに、一番最初に贈った楽器は、被災地からの要望で“リコーダー”だったそうですよ!
また、3月5日に行われた12回目になるチャリティコンサートでは、発生からまもなく1年が経つ熊本への支援をされました。
宝塚演奏家連盟では、こからも音楽活動を通して被災地の復興の一助になれる方法を考えて行かれますが、
そのためには、コンサートに来てくださるお客様の存在が不可欠です。
今回で12回を数えるチャリティーコンサートも、『来てくださるお客様が育てて下さったコンサートです』と、轟木さんは仰っていました。
お客様には、楽しんでいただけるような演奏を全力で!
そしてその気持ちや志を被災地に届けて行かれます!!
★いまさらライブラリー
三浦しをん 『神去(かむさり)なあなあ日常』 をご紹介しました。
高校を卒業したばかりの都会っ子・平野勇気は、とつぜん林業をするため三重県の山奥・神去村へ放り込まれます。
携帯の電波もろくに届かない村で、いきなり始まる山仕事の日々。
多少の文句・弱音は、神去の人たちから“なあなあ(まあゆっくり行こう)”で流されます。
勇気は、山に、田舎に、なあなあに慣れることはできるのでしょうか?
★いまどきの言葉“これってなぁに”
日本発の技術が、今年4月に国際標準化機関(ISO)で規格化されるようです!
その名も『ファインバブル』
10分の1ミリ以下の微細な泡の定義付けで、洗浄・殺菌や魚の成長促進、環境~農業~漁業~医療と、様々な分野で実用化されつつあります。
これから、もっともっと耳にするようになってくる言葉だと思います!