宝塚バウホール 花組公演 バウ・ワークショップ『殉情』

 

宮村裕美です

 

現在、宝塚バウホールで上演中の

花組公演

バウ・ワークショップ

『殉情』

 

今回の公演にて初のバウホール公演

主演を務めるのは、一之瀬航季さん。

 

ヒロインを務めるのは、美羽愛さん。

 

監修・脚本は石田昌也さん。

潤色・演出は竹田悠一郎さん。

 

谷崎潤一郎の名作

『春琴抄』をミュージカル化したこの作品。

 

1995年に星組宝塚バウホール公演として

絵麻緒ゆうさん主演で上演され、

2002年には同じく絵麻緒ゆうさん主演により雪組で上演されました。

 

2008年には宙組バウ・ワークショップとして

早霧せいなさんと蓮水ゆうやさん主演で再演されました。

 

今回も、2008年の再演と同じように

公演期間で主演が異なります。

 

10月13日(木)~10月21日(金)までは

帆純まひろさん主演。

10月30日(日)~11月7日(月)までは

一之瀬航季さん主演で上演されます。

 

物語の舞台は、明治時代の大阪。

薬問屋の盲目の娘、春琴に仕える

佐助の愛と献身を描き、その美しくも残酷な

究極の愛の形に迫る作品となっています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

一之瀬航季さんが演じるのは

薬問屋鵙屋に奉公する丁稚、佐助。

 

幼いころから春琴の手を引き、

歩くときの支えをしてきました。

 

最初はみんなと同じように働く中で

春琴のお手伝いをしているところから、

そのうち全ての世話をするようになります。

 

帆純さんの佐助を

一歩引いて健気に支えると表現すると、

一之瀬さんの佐助は

どんな春琴も受け止めるような包容力が強く、

身分の違いはもちろんあるのですが

春琴と共に歩んでいく印象を強く受けました。

 

柔らかな表情などからは優しさが溢れ、

素直でまっすぐな一之瀬さんの持ち味がいかされ

春琴のことを大好きなことが

物語冒頭から感じられ、可愛さがありました。

 

そんな可愛さがよく表れた場面の一つは、

同じく鵙屋で働く女中のおきみが、春琴にお願いをする場面です。

 

おきみは番頭さんから

今日は特に忙しい日のため女中が

手引きをするので、佐助を通常業務に戻すよう

春琴に伝えてほしいと頼まれてしまいます。

 

それを言われた春琴は、

「佐助の代わりを誰が出来ますの?

手引きになれていて、うちのくせもよう

分かってて、無駄口を言わん大人しいもんが。」

と言い、もう一人佐助がいるというのなら

その佐助を連れてきて!と、強く言います。

 

おきみはこう言われ、困り果ててしまい

ついには泣き出してしまうのですが

この時の一之瀬さん佐助のとても嬉しそうなこと。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ここからも、一之瀬さん佐助と美羽さん春琴は、

互いに好きだというのが

見ていてとても分かりやすく純度の高い関係性でした。

 

 

美羽愛さんが演じるのは、

両眼を失明している鵙屋の次女、春琴。

 

美羽さんの本来持つ

愛くるしさや声の可愛さがいき

わがままなところも可愛く思えてしまうほど

とても愛おしい春琴でした。

 

朝葉さんの春琴は大人っぽく、

孤高であるゆえの孤独さや悲しさ

脆さと強さが表裏一体となっていたのに対し、

美羽さんの春琴は、だいぶ幼い役作りでした。

 

佐助に対して言葉では素直になれないのですが

表情や声のトーンなど、

言動から佐助への好きが溢れており

ある意味とても素直な春琴です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

朝葉さんと美羽さん、おふたりの

それぞれの個性を活かし全く異なる春琴でしたが

その違いはお芝居はもちろん、

髪飾りの微妙な色合いなど繊細なところからも

役作りの違いが表現されていました。

 

そして、この公演は一部役替わりで

どちらの日程も25名の花組の皆さんがご出演となっています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

帆純さん主演と同じく、一之瀬さん主演でも

雑穀商美濃屋の放蕩息子

利太郎を演じるのは、峰果とわさん。

 

帆純さん主演の際にも、表情や動きなど

振り切って利太郎を演じられていましたが、

一之瀬さん主演の通し舞台稽古で

拝見させていただいた峰果さん利太郎は、

さらにパワーアップしていました。

 

一之瀬さん主演の際には、

より佐助と真正面からぶつかっていくような

堂々たる姿がより進化し、

その嫌味な部分とお茶目な部分の

絶妙な塩梅が魅力的でした。

 

また、芸者のお蘭を演じる糸月雪羽さんが、

ふんわりと受け止めてくれるようなお蘭

というのもあり、よりお蘭に甘える印象も強く感じました。

 

そんな、美しさの中に柔らかさも含んだ

糸月さんのお蘭でしたが

梅見の宴でのあまりにも美しい歌声に心を奪われました。

 

お顔自体は大人っぽさよりも

可愛らしい雰囲気のある糸月さんですが、

丁寧な所作や表情・色っぽい歌声など

その全てに美しさがあり、

糸月さんの娘役としての美学が詰まった

麗しく魅力的なお蘭姐さんでした。

 

 

利太郎の弟分、千吉を演じるのは太凰旬さん。

 

帆純さん主演で千吉を演じられた

天城れいんさんと同じく、

利太郎と一緒になって芸者の皆さんと遊んだり

はしゃぐ姿が印象に残っているのですが

太凰さんの千吉はより明るさが強く、

もちろん利太郎のことは慕っているのですが

より同志のようなイメージを思い浮かべました。

 

天城さんの千吉は可愛さが多めで、

兄貴に付いていく!という印象が強めでしたが

それと比べてみると

太凰さんの千吉は自由度がもう少し高く、

よりお調子者の印象が強いからこそ

利太郎と同じ気持ちで復讐心が芽生えてからの

変わりように恐さを感じました。

 

 

佐助と春琴、可愛らしさの強い

一之瀬さんと美羽さんですが

同じように絶妙な距離感が微笑ましかったのは、

現代パートのお二人です。

 

現代の若者、大学生のマモルを演じるのは

鏡星珠さん。

 

マモルの友人、ユリコを演じるのは

二葉ゆゆさん。

 

二葉さんのユリコがちょっぴり天然っぽさが強く

ふんわりとした柔らかな

可愛らしさがあるというのもあって、

鏡さんのマモルもそんなユリコの気持ちに

寄り添おうとしてあげる様子が

より自然に感じられて、

少しずつ向き合う様子がとてもナチュラルでした。

 

そして、帆純さん主演の際と変わらず

一之瀬さん主演の公演期間でも

マモルとユリコを優しく見守り続けたのは

石橋教授を演じる、紅羽真希さん。

 

マモルとユリコのそれぞれの想いを分かりつつ

無理に二人をくっつけるのではなく

さりげなくそれぞれの話を聞きつつ、

優しくアシストする姿が本当に素敵でした。

 

また、同じく公演期間を通して全日程

春琴の両親を演じている、美風舞良さんと羽立光来さん。

 

セリフや動きなど、大きくお芝居が

異なるわけではありませんが、

佐助と春琴の関係性が主演のお二人によって

帆純さんと朝葉さん

一之瀬さんと美羽さんで変わるのに合わせて、

その空気感に合わせてお芝居を変えていらっしゃいました。

 

 

ただ、そこには常に春琴への深い愛があり

佐助のことも大切に想っている気持ちが

強く感じられ、

春琴と佐助のことを見守り続け

支えているその姿は

主演者の皆さんを支えていらっしゃる姿と重なりました。

 

 

この公演はフィナーレがあるのですが、

その際に一之瀬さんと美羽さんが踊る際

近くで目を合わせて微笑みあう姿はもちろん、

少し離れて踊る際にも美羽さんのことを

愛おしそうに優しげな表情で見つめ続ける

一之瀬さんの笑顔がとても印象的でした。

 

出演者の皆さんが順番に出てこられて

挨拶をされるパレードでも、

出演者の皆さんに向ける笑顔がとても優しく

一之瀬さんが微笑むだけで

見ているこちらも自然と笑顔になってしまいますよね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

一之瀬さんの温かな笑顔にて

客席をも優しく包み込むような

柔らかな空気感が溢れる舞台となっていました。