いまどきモーニン!火曜日
おはように始まり、こんにちはに終わる『いまどきモーニン!』
今日の放送も楽しんで頂けましたでしょうか?
フォッカチオにチーズを練りこんだらチーズナンにな・・・るかな?パーソナリティの西岡和哉です。
★ゲストコーナー
11月最後の火曜日!
今月も【摘み菜料理】 酒井眞弓 さんをお迎えしました!
手に持っているミドリの丸いの、今日持って来て頂いた旬のもの“ハヤトウリ”です。
晩秋のこの時季、宝塚・西谷地域でたくさん取れるそうです!
そして、写真の透明な器に作って来て頂いたのが、ハヤトウリを使ったピクルス!
甘酢に一時間ほど漬けて、タカノツメと、ベイリーフ(月桂樹)を香り付けに!とても爽やかで食べやすい!少しピリっとくる後味が、またいいんです(*^_^*)
タカノツメやベイリーフもそうですが、季節の彩りは大切!ということで、酒井さん、モミジやナンテンの葉も来る途中で取ってきて下さいました!
※ベイリーフの保存は、水で洗ったあと熱湯をかけて、水分をふき取ってからジップロックに小分けして冷凍すると、鮮やかなミドリをそのまま保存できるそうです!ぜひお試し下さい
★いまさらライブラリー
今日の名作は
アガサ・クリスティ 「オリエント急行の殺人」
原作は1934年のイギリスまで遡りますが、今回ぼくが読んだのは創元推理文庫“長沼弘毅・訳”版
訳によっては、オリエント急行殺人事件というタイトルのもありますね。
名探偵エルキュール・ポワロが、雪で止まってしまった密室列車・オリエント急行の中で、殺人事件の謎を解きます!
公爵婦人、メイド、秘書、家庭教師、軍人・・・・年齢も職業も社会的地位も、バラバラな人間たちが語る、事件前後の状況とは・・・果たして嘘を付いてるのは誰か??
後半戦のポワロの推理と伏線の回収の上手さ、そして事件の背景に、驚かされました!「そんなことあるぅ?」というやつです。
12/8からは、実写映画も公開されます!
断然、見たくなりました!!
★いまどきの言葉“コレってなぁに?”
『百日ぜき』について。
幼い子どもの病気・・・というイメージの百日ぜきですが、昨今では大人の患者さんが増えてきているんです。
大人の場合、子どもほど症状が重くなることはありませんが、問題は“2次感染”です。
国立感染症研究所によると、家族内に感染している人がいると、百日ぜきに免疫がない人が2次感染する確率は80%を超えるそうです。
百日ぜきは、抗菌薬で対応可能ですが、やはりワクチンの予防接種やマスク・手洗いで、感染拡大を防ぎましょう!