冬らしい
じっけん!放課後委員会、
委員長の ゆかっち です☆
「冬らしい寒さ」という言葉が1月に入って
やっと似合うようになってきたね!
あったかい冬もいいけど、やっぱり冬は寒くなくっちゃ!!
「冬の朝」といえばみんなはどんな風景が思いうかぶかな?
とっても寒い日の朝、外に出てみると花壇のお花のようすがいつもとちがう!
白くてキラキラしたものがお花についている!!!
雪みたいだけれど、地面には雪がつもっていないね。
これは「霜(しも)」っていうんだよ!
「霜が降(お)りる」って言葉、きいたことあるかな?
夜のうちに空気中の水分が冷やされて氷になって、
その氷がお花にくっついて出来るんだ。
実際には、降りてきたり、降ってきたりはしないけれど、
夜中のうちにあたかも降ってきたかのように見えるから、
そう呼ばれているんだって。(諸説あり)
雪は空の上の水分が氷になって降ってくるよね。
でき方が違うだけで、名前もちがってくるんだね!
似ているもので、「霜柱(しもばしら)」もあるよね。
これは、土の中の水分がこおって柱(はしら)のようになったものなんだ。
ふむと、ザクッザクッって音がして楽しいよね!
みんなは「冬らしいもの」どれくらい見つけられたかな?
ゆかっちに教えてね!
*あて先はこちら*
FAX ◆ 0797-76-5565
E-MAIL ◆ fm@835.jp