ガーデニング相談室 ~5月5日
ガーデニング相談室
松村佳代です。
アドバイザーは山尾周平さんです。
今日の質問![]()
ショウブとアヤメとカキツバタの花はとてもよく似ていますが何が違うのですか?
お花がとても似ていて、葉っぱの形も一緒のこの3種。
見分け方を教えてもらいました。
違いその1 育つ場所
アヤメは乾いた場所。鉢植えでも庭植えでも育てられます。
ショウブは湿地帯。少し水があるところに育てます。
カキツバタは水の中。水をためたところに植えましょう。
違いその2 花
似ている花ですが、特徴が違います。
花びらをよく見てください![]()
アヤメは網目の模様。
ハナショウブは黄色いスジ。
カキツバタは白いスジ。
この特徴で見分けてみてくださいね。
街でみかけたこの花は?
乾いたところに育っている、網目模様の柄がついた花。
アヤメですね![]()
![]()
季節の植物や花のおはなし![]()
夏野菜
おうち時間が増えて野菜を育てる人が増えてきています。
夏野菜の苗はホームセンターなどで3月4月ころから出回っています。
早く植えて失敗してしまったということをよく聞きます。
植え時はちょうど今![]()
5月の頭がベストシーズンです![]()
最低温度が15度以上の時期。安心して植えることができます。
苗を選ぶポイント
なるべく葉っぱがたくさんついているものを選びましょう。
ナス科の植物(トマト ピーマン パプリカ ナス)
花がついているものを選びましょう。
葉の7段目と8段目の間に花芽がつきます。
花を見ながら買うのが一番おすすめです。
ウリ科の植物(キュウリ ゴーヤー)
しっかりした双葉で色も鮮やかなもの。花がついていないもの。
あまり伸びすぎていると実つきが悪くなります。
植えるときの注意点
野菜を育てるときに一番気をつけることは「連作障害」
同じ科の植物を植え続けると、微生物が偏る、線虫が増えるなど、生育が悪くなります。
連続で同じ科の植物を植えないようにしましょう。
畑や庭で育てる場合。
できたら3畝つくりましょう。
今年はここはナス科、こちらはウリ科、あちらはイネ科とローテーションすれば大丈夫。
スナップエンドウやエダマメなどマメ科の植物を加えるといいですね。
畝をわけられない、という場合は接ぎ木苗を購入してください。
接ぎ木苗と表記して販売されています。
あいあいパークからのお知らせ![]()
イベントなどの変更はあいあいパークのホームページでお知らせしています。















