今週もありがとうございました!

おはようございます!
えるJこと山崎えるかです。
今週もリポーターみっきーと楽しく生放送をお届けしました!

今日1/22はJAZZの日。生音で聴くJAZZは最高ですよね!メッセージテーマはあなたの好きな音楽のジャンルでした。
HIPHOP?JAZZ?ラテン?演歌?聞きたいジャンルの曲にリクエストしていただきましたー!
私はもちろんCLUBミュージックです^ ^

 

image0

フェスいきたいなぁぁ~~~

 

さてさて。ここからは1/16の出来事。お仕事終わり、急いで宝塚南口に向かってギリギリ、ライトアップに間に合いました!!
先々週、FM宝塚『たからづか8丁目35番地水曜日?ゲストコーナー?』にお越し頂いた現代美術家の大野良平さんが番組内でご紹介してくださった催しが1/16開催だったんです。

 

image1

 

阪神大震災の犠牲者を追悼する14代目の「生」の字の石積みオブジェが武庫川の中州に制作されたのは、昨年12月上旬のこと。宝塚市民の皆さんをはじめ、延べ約170名の方々により再現した14代目の「生」の石積みオブジェは、阪神・淡路大震災など未曾有の災害で亡くなられた方々を追悼するために今日ライトアップされました。
きっと震災を知らない若い世代へ向けて防災や命の大切さを伝えていってくれることだと思います。

 

 ※「生」の石積みとは‥阪神・淡路大震災から10年目の平成17(2005)年に「街と人の心の再生」を願って制作されたもので、それ以降、台風や大雨などによる増水により流されては造り直すことを繰り返し、現在は14代目の「生」が存在しています。
(宝塚市HPより)

 

それでは今週の番組を振り返っていきましょう!まずは先週お休みだったこのコーナーから!!

【てらすの部屋】

 

毎月3週目は、てらすの部屋のコーナーがあります。先週はアピアの計画停電でコーナーがお休みだったので、4週目の今日コーナーやりました!このコーナーは宝塚ある株式会社てらすの寺本社長が社内でインタビューを実施。今回は、なんと寺本社長自らスタジオに足を運んで下さり、生出演してくださいました!!

 

image2

 

ドラマふてほどにハマった寺本社長と私。
見てない方にもぜひ見て欲しいなぁー。
昭和、平成、令和生きている社長も私も分かりみが深い内容のドラマでした!

 

社長!ぜひカラオケでCreepy Nuts歌ってください~^ ^

 

【ゲストコーナー】

 

「宵まちコンサート→新春に相応しい和楽の夕べ」について、 宝塚三曲協会副会長の米谷 博真己(まいたに・ひろまき)様と、同協会役員の菊光 裕美(きくみつ・ひろみ)様のおふたりにお越し頂きました。

 

image3

今年最初の「宵まちコンサート」は、三曲協会による和楽器による演奏です。「三曲」とは昔から使われていた言葉ですが何を指すのか、今一度おさらいをして「三曲」とは、何ぞや!からスタートしました。
三曲とは、 1 日本音楽で三種類の楽器で演奏する合奏。琴・三味線(しゃみせん)・尺八または胡弓(こきゅう)が普通だそう、、

 

今回のコンサートでは
「千鳥の曲」、「荒城の月抄」
「篝火(かがりび)」
「茶の湯音頭」などを演奏してくださいます!

 

「宵まちコンサート」の新春1月公演の開催日は
今週の土曜日、1 月 25 日(土曜日)
場所は中央公民館
開演は午後 4 時から入場は無料です。
ご来場お待ちしております。

来週はリクエストで風呂沸かす。のコーナーがありますよー。リクエストテーマは新年会シーズンなので『あなたのカラオケ十八番』
もう今からでも送ってねー!!

また来週ーー!!