5/8 来週はメッセージ募集します! 「万国メッセージ博覧会」
こんにちは!
G.W.も終わり(まだ最中の人もいらっしゃいましょうが)
私、茶木ちゃん、共に黄砂の影響で、グズッております。
私は、ほぼ10年ぶりかなあ・・黄砂なんか、どこ吹く風だったのに、ひょっとしたら、傘を差さなかったので風邪をひいちまったのか・・・
◎【棚橋純子のじゅ~ん5分】
今日も『じゅんじゅんのコトバコトバコトバ』
いつも何気なく使っている言葉、でも、頭のすみっこのひっかってる不思議な言葉ってありませんか?これを探ってみようというコーナーです。
本日のは、《おじゃん》
「おじゃんになる」何かを計画していて、途中でダメになることです。
ではその由来は4つ
⓵ 江戸時代、火事を知らせる「半鐘」説
*火元が遠ければ「 ジャーンジャーンジャ」と2回半
*近ければ「ジャンジャンジャンジャンジャン」たくさん
*火事が終わったら「ジャンジャン」2回
火事でダメになった➩おじゃんになる
地域によって鳴らし方は色々だそうです。
⓶「じゃみる」という古い言葉からきた説
もともと「じゃみる」は途中でダメになるという意味。
それに、「お」∔「じゃみる」―「る」は=「おじゃみ」➩「おじゃん」
③お座敷じゃんけん説
江戸時代に使われていたお座敷じゃんけん
色々なものがあるのですが、芸者さんと旦那さんが、酔っぱらって、フラフラになりながら、じゃんけんをして、決着がついたら、「おじゃん」と言 ったそうです。
④「おしまい」や「しまい」が、お+しまい-い=おしま、これが「おじゃん」に?
なんか眉唾っすね
おまけに「ポシャル」もお話しました。 これはシャッポ(帽子仏蘭西語)からきてるそうです。
◎【棚橋純子のだいたいじゅ~ん5分】
今週は、『JUNJUNの勝手にHITPARADE!! 第724回!』
オールディーズバンド THE HITPARADEのドラマーMOAIさんと一緒に、古い二人が、古い曲を楽しむコーナーです。
*ルート66/ジョージ・マハリス
*ラバーズ・コンチェルト/ダイアナ・ロス&シュープリームス
若い茶木ちゃんも、ラバーズ・コンチェルトは知ってるということで、接点見つけたり!
◎【ゲストコーナー】には、『宝塚市中央公民館の山岸絵里さん』が来てくださいました。
宝塚には、古くから食育について活動されてい「宝塚いずみ会」というグループがあります。なんと厚生労働大臣表彰」もされています。
中央公民館に入るとパネルで、展示されているんです。
ひょっとすとずっと、展示されているので、同じだと思われているかもしれませんね。そんなことはないんです!
今回は初めて、調理実習を開催されます。
毎日、食事は作って食べていますが、食育という観点から、一度学んでみるのも良いですよ。
「大人の食育講座」
日時:2025年5月29日(木) 10~13時
場所:宝塚市立中央公民館 1階料理室
講師:宝塚いずみ会
参加費:1000円(材料費として)
持物:エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具
定員:16名
申し込み:0797-73-6011(WEB申し込みもあります)
※注意点:必ず材料一覧を確認してください。
まっすぐに立つって難しい
※来週はメッセージ募集します!
「万国メッセージ博覧会」
世界中からお待ちしています。
もう万博行きました?