ジェットコースター乗れる??

おはようございます!
今週も番組にお付き合いありがとうございました!えるJです!
毎日毎日うだるような暑さが続いていますが、リスナーの皆さん体調はいかがですか?

 

7月7日の七夕に『令和OSAKA天の川伝説2025』に行ってきました♪

めちゃめちゃ暑かったけど。ブルーの星球に癒されましたよ~。

皆さんの願いも叶いますように。。。

 

image5

京都では祇園祭がスタートしていますが、従来でしたら、祇園祭は梅雨の終盤に当たっていて、雨降りのことも多いそうです。
ただ、今年は祇園祭りがスタートしてから35度を超えるような気温が続き、熱中症で搬送される方も増えてきました。
熱中症は、できるだけ予防したいものですが、万が一、症状が疑われる場合は、まずは、涼しい場所へ移動しましょう。冷房の効いた部屋や、屋外では風通しのよい日陰で、できるだけ早く、体を冷やしてください。
衣服を緩めて、体から熱を逃がしましょう。体温を下げるためには、冷やした水のペットボトル、氷枕などを使って、両側の首筋や、わきの下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げることができます。
水分と塩分を補給しましょう。冷たい水を、自分で持って飲んでもらうと、体にこもった熱を奪うだけでなく、水分補給もできます。また、経口補水液やスポーツドリンクを飲めば、汗で失われた塩分も適切に補えます。

 

 

しばらく暑い日が続きますので、無理のないようにお過ごしくださいね。

 

今日7月9日は、「泣く日」と「ジェットコースターの日」です。

 

「泣く日」は、7月9日の「な(7)く(9)」の語呂合わせから、感情表現の豊かさを考える日として制定されました。「ジェットコースターの日」は、1955年に後楽園遊園地に日本初のジェットコースターが設置されたことを記念館しています。

、、、というわけで、
リクエストテーマ→涙活ソング
メッセージテーマ→遊園地で、絶対乗りたいもの&乗りたくないもの

 

、、でお届けいたしました。
たくさんのリクエストやメッセージありがとうございます!

 

えるJは絶叫が大の苦手で、ゆっくり動く乗り物が大好きです♪

ディレクターは怖いの平気らしい…うらやましいなぁ。

 

 

image0

 

それでは今週の内容を振り返っていきましょう。

 

 

【文芸コーナー川柳の時間】

 

2週目の今日は文芸川柳作家の夕凪子さんをお迎えしてお届けしました!

 

image1

 

たくさんの投句ありがとうございました。
ご紹介出来なかった投句は別ブログにてご紹介しますのでお待ちください。

えるJの一句

冷蔵庫 今年は何度 口開く

 

【ゲストコーナー】

本日ご出演頂いたのは市立病院 がんセンター長 長谷川誠紀(せいき)先生です。がんセンター長とのことですが、越智先生の担当も合わせてお話を伺いました。

 

image4

 

かつては不治の病と言われ、医師が患者に病名を伝えることさえためらわれた「がん」。日本人の2人に1人が発病する身近な病気ですが、医学の進歩により有効な治療法が次々と開発され、今では完治することも多くなりました。
それでも、がんになると患者さん自身の心配や悩みは尽きません。患者さんからは、がんの予防方法、相談先、治療方法や治療内容、治療ができる施設、今後の生活や治療費についてなど多くの相談があるそうで、そんな疑問や悩みに答えるために市立病院の「がんセンター」があります。

 

市立病院は兵庫県指定のがん診療連携拠点病院として、地域のがん医療を担っています。がんセンターには、放射線治療センター、化学療法センター、がん診療支援センターがあり、がん治療におけるさまざまな分野の専門的な知識を持つたスタッフが、主治医と連携して患者さんに最善の治療を提供されています。

 

がん治療を受けるにあたり、心身ともに安定していることも重要です。そのため、看護師やソーシャルワーカーなどの専門職のスタッフに患者さんが安心して相談できる窓口として、がん診療支援センターを設置しています。

センターでは、がん患者さんや家族が集まるがんサロン「セキレイ」を毎月開催し、参加者同士が交流する場を
2018年から設けています。参加者からは「気持ちが軽くなりました」「前向きに生きられるよう、心の切り替えができました」といつた声が届いています。
院を受診していない人でも、お気軽にご参加ください…とのことでした。

 

 

【リクエスト de 風呂沸かす。】

 

 

今日のリクエストテーマは涙活ソング!
今日7月9日は泣く、、、という語呂合わせから泣く日なんだって!!

 

ちなみに涙活とは、、、

意識的に涙を流すことでストレスを解消する活動のことです。悲しみや感動など、感情が動くことで流れる涙(情動の涙)は、副交感神経を優位にし、心身のリラックスをもたらすとされています。

涙活の具体的な方法としては、泣ける映画やドラマ、本、音楽などを鑑賞したり、涙活イベントに参加したりすることが挙げられます。涙活は、ストレス解消だけでなく、心のデトックスや自己理解を深める効果も期待できるとされています。

 

涙活のポイント:
意識的に泣く:涙を流すことを意識し、感情を解放する。
自分に合った方法で:泣けるツボは人それぞれなので、自分に合ったものを見つける。
安全な場所で:周囲に配慮し、安心して泣ける場所を選ぶ。
無理はしない:泣きたくない時は無理に泣く必要はない。
涙活は、心身の健康を保つための有効な手段として、注目されています

 

 

今週も番組にお付き合いありがとうございました!
夏バテせずに、来週も元気にお付き合いくださいね。えるJでした!