豪雨で車が水没!? 誰の責任? 10/3中嶋先生

宝塚くらしの法律相談所
2025年10月3日(金)

こんにちは、パーソナリティの坂本ゆうこです♪
今回はよつば法律事務所の中嶋知洋 先生です。

20251003法律中嶋先生


🌧️テーマ:「豪雨災害の補償について」

今年の夏も、全国各地で記録的な大雨が相次ぎ
ニュースでは、地下駐車場が浸水して車が水没してしまうというケースが報じられました。

三重県四日市市では9月12日の夜、「くすの木パーキング」という地下駐車場が水没。
国交省の発表によると、地下1階だけで約180台が被害に遭ったとのこと。
地下2階はなんと天井までの浸水だったそうで、ただごとではありませんね。

もちろん車の所有者は勝手に車を持ち出すことも出来ず

周辺のレンタカーは連日、貸し出し中だらけだったそうです。


🚗 自己責任?それとも管理者の責任?

20251003法律中嶋先生

中嶋先生によると、
地下駐車場の契約書には「自然災害など不可抗力による損害については、賃貸人は責任を負わない」と

明記されていることが多いそうです。

つまり、記録的な大雨や予測不能な自然災害の場合は、
管理会社やオーナー側は賠償責任を免れる可能性が高いとのこと。

ただし!
「止水板を設置していれば防げた」「過去にも何度も浸水していた」といったケースでは、
不可抗力とは言えず、賃貸人が責任を負うこともあるそうです。

しなければならない対策をしていたか否かが大事です。


🧱 過去の記録も加味して備える?


中嶋先生によると、管理者は「通常想定される範囲の大雨」に対しては備える義務があるとのこと。

また、過去に大きな浸水被害があった場合、
契約時にその事実をきちんと借主に説明する義務もあるそうです。


💰 車が水没してしまったら?

実際に車が被害に遭ってしまった場合は、
加入している*自動車保険(車両保険)*で補償を受けられることが多いそうです。

ただし、地震による津波での浸水は通常の保険ではカバーされないため、
特約への加入が必要です。

中嶋先生いわく、
「多くの場合、車両保険で対応できるので、駐車場の管理者に賠償を求めるケースは少ない」とのことでした。

それでも、管理側に非があれば、訴えられることもあるので

利用者への確実な説明や、契約が大切です。

車を持っている方はやはり、保険でどのくらいカバーしてもらえるのか

見直しておくのがよさそうです。


📞 よつば法律事務所へのご相談は~

阪急宝塚市駅からすぐ、ソリオ2の7階です。

電話 0797-85-5428
平日 午前9時〜午後5時まで受け付けています。

 

📻 再放送は10月5日(日)午後3時30分〜
FM宝塚「宝塚くらしの法律相談所」でお聴きいただけます。

ご意見・ご相談は ✉️ fm@835.jp または 📠 0797−76−5565 まで。

パーソナリティは坂本ゆうこでした♪