防災ラジオ販売ご案内
いざというとき、お手元にラジオはありますか?
阪神・淡路、東日本。いずれの大地震の時もほとんどのライフラインは途絶状態になり
大きな不安と混乱が生じました。その暗闇の中で、人々が頼りにしたのは「ラジオ」でした
「防災ラジオ」の設置をご検討ください!
→購入申込書ダウンロードはこちら! 
  →購入申込書ダウンロードはこちら!
→購入申込書ダウンロードはこちら!
1. 防災ラジオとは
全国瞬時警報システム(J-アラート)から配信される地震・津波・気象情報等の緊急情報を、電源がOFF(音声停止)の状態でも自動で起動し、通常放送に割り込んで放送するラジオです。緊急時割り込み放送は、宝塚市役所総合防災課から特殊な信号を発信してエフエム宝塚(83.5MHz)の放送で行います。防災ラジオは、この信号を受信すると、強制的に最大音量で緊急情報を放送し、所持者に迅速かつ確実に緊急情報を伝達することが出来ます。
- ※防災ラジオは、電波を利用している特性上、放送エリア内であっても受信状況が悪くなる場合もあります。
2. 防災ラジオの特徴
- 1.電源がOFFの状態でも、エフエム宝塚の通常放送中でも、緊急情報を自動的に最大音量で放送します。
- 2.屋内に設置するため、暴風雨の際にも影響が少なく災害情報を聴くことができます。
- 3.軽量であるため、容易に持ち運びすることができ、避難しながらでも情報を聴くことができます。
- 4.ACアダプタもしくは乾電池(単3×4本)を電源としているため、停電時等でも乾電池で使用することができます。
 (乾電池のみ使用の場合、[電池の性能にもよる]アルカリ電池(新品)連続放送時 約9時間、待機時 約60時間)
- 5.通常時は、エフエム宝塚(83.5MHz)をはじめ、FM・AM計12局の放送をお楽しみいただけます。
3. 防災ラジオの使用方法
4. 放送が聴こえにくいときは
マンションやコンクリート等の住宅では電波を通しにくく、ノイズが入ったりして聴こえにくくなります。
 防災ラジオを窓に近い位置に置き、一番良く電波が入る場所を探してください。そして、アンテナをエフエム宝塚基地局がある仁川方面(甲山)へ向けてください。西谷地域の方は、県立西谷の森公園の方面へアンテナを向けてください。
- ※防災ラジオは、電波を利用している特性上、放送エリア内であっても受信状況が悪くなる場合もあります。また、エフエム宝塚では防災ラジオの電波状況を安定させるためのフィーダーアンテナを販売していますのでご利用ください。窓側付近の壁に這わせて設置すると、放送がより聴こえやすくなります。別途1,000円(税込)が必要です。
5. 緊急時の放送内容
| 1 | 推定震度4以上の緊急地震速報 | 
|---|---|
| 2 | 震度3以上の地震速報 | 
| 3 | 阪神地域(宝塚市)に警報が発令されたときの気象警報 | 
| 4 | ゲリラ等による攻撃対象地域に宝塚市が含まれる場合の国民保護情報 | 
| 5 | 航空攻撃による攻撃対象地域に宝塚市が含まれる場合の国民保護情報 | 
| 6 | 弾道ミサイルによる攻撃対象地域に宝塚市が含まれる場合の国民保護情報 | 
| 7 | 大規模テロによる攻撃対象地域に宝塚市が含まれる場合の国民保護情報 | 
6. 防災ラジオ起動訓練のお知らせ
下記の日程で、宝塚市による防災ラジオの緊急放送訓練を行います。防災ラジオをお持ちの方は、自動で電源が入り、通常放送に割り込んで大きな音でテスト放送が流れますのでご了承ください。
A:防災無線連動試験
 B:Jアラート連動試験(※授業中のため、ラジオのみ)
2025年度(予定)
11月12日(水)11:00~ (B)
※注意事項
- ・防災ラジオが自動で起動または割り込み放送に切り替わり、最大音量で放送されます。
- ・試験放送終了後は、試験放送前の状態に戻ります。
- ・起動訓練の日程・時間は予告無く変更になる場合がありますので、ご了承ください。









