3/22 たからづか8丁目35番地月曜日です!
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
たからづか8丁目35番地月曜日のたなっちこと田中覚です!
2021年3月22日月曜日です!
本日もパートナーのゆきゃさんこと西山友佳子さんとふたりでお届けしてまいります。
番組はもちろん3密を避ける対策をとり続けております!!(^0^)
本日の「たなっちのあなたをお守りいたします」
乾燥対策のアイテムを正しく使って…【加湿器肺炎】からあなたを守りたい!
先週は空気が乾燥しているこの時期は特に火の取り扱いに注意とお伝えしました。
そして室内の空気の乾燥対策と言えば…加湿器がありますよね♪
ですが、正しく使わないと原因不明の症状があなたを襲うかもしれません。
それは加湿器から発生するカビを吸い込むことで発症する肺炎…加湿器肺炎。
予防法や対策などをお話しました。
加湿器も大きく分けて4種類あります。
①超音波式…タンクの水を超音波で細かい粒子にして放出。水に雑菌が含まれていれば、そのまま放出される。
②スチーム式(加熱式)…タンクにためた水を沸かして蒸気を放出。沸かしているため雑菌が放出されにくい。
③気化式…水を含ませたフィルターに風を送って放出。フィルターで雑菌をおさえる。
④ハイブリッド式…気化式にヒーターをあわせて温風を送る。
こまめに水を入れ替えるなど定期的な掃除をされている場合はどのタイプの加湿器を使われても問題ないかと思われます。
ですが、番組でもご紹介した加湿器による重症呼吸不全の事例はとても恐ろしかったと思います。
加湿のためのアイテムが最悪の場合、命を落としかねないものになってしまうのです…。
こまめにお掃除が難しい場合は、加熱式の加湿器をオススメしたいところです…。
ですが、小さなお子様やお年寄りがいらっしゃる場面では加熱式の取り扱いは十分に注意してください!
先週も言いましたが…
まだまだ空気が乾燥する時期がつづきます!皆さん!お気を付けて!
そして10時30分からのゲストコーナー…
本日は、宝塚ふぁみりぃ劇場 運営委員長喜多河恭子(きたがわきょうこ)さん、事務局担当木村三里(きむらみさと)さんにお電話でご出演いただきました。
宝塚ふぁみりぃ劇場の成り立ちや、おふたりが参加するようになったお話などもお聞かせいただきました。
昨年はコロナの影響で予定されていた公演や例会、イベントなどはほとんどが中止に。
そして、感染症対策を行いながら少しずつ活動を再開というところで再び緊急事態宣言の発令。
コロナに振り回されてしまった一年でしたが、新年度に例会の開催がきまりそのお知らせもしていただきました。
宝塚ふぁみりぃ劇場 第325回例会 人形劇【どんどこももんちゃん】
開催期間 2021年4月18日(日)まで
時間 14時開演(13時45分開場)
場所 宝塚市立中央公民館ホール
詳しくは上記のチラシをご覧ください。
小学生と中学生のお子さんがいらっしゃる木村さんは、コロナの影響で自粛・中止が続いた学校行事などで意外な気づきが。
それは、子供たちは確かに楽しみにしていたことができなかったり、変更になってしまうことに対してそこまで大きなショックを
受けている感じはなく、逆にそれはそれ…と、受け入れて順応しているように感じたそうです。
何より子供たちが一番辛そうだったのは、学校に行けないこと、友達と会えないことだったそうです。
この春からは感染症対策も更に徹底して、様々な機会で宝塚ふぁみりぃ劇場のイベントや作品と出会えるはずです。
宝塚ふぁみりぃ劇場は会員制の団体として活動していらっしゃいます。
定期的に開催されている例会なども会員の方が対象となりますが、体験チケットもありますので気になった方は
一度お問合せをしてみてください。いつでもだれでも会員になれます♪
その他、詳しくはホームページをご覧ください。
宝塚ふぁみりぃ劇場HP → http://famigeki.net/wp/
本日は宝塚ふぁみりぃ劇場 喜多河さん、木村さんにお電話でご出演いただきました!
ありがとうございました!
本日もメッセージやリクエストありがとうございました!
毎回繰り返しお伝えしますが、引き続き感染予防対策は忘れずにお願いします。
FM宝塚でもDJ・スタッフ一同協力しながら対策を継続して放送してまいります。
皆さんから頂くたくさんのメッセージは僕たちDJやスタッフにも心強いエールとなります。
これからも引き続き応援をよろしくお願い致します―!!(T△T)
たなっちこと田中覚でした!