2/27 もう2月が終わる・・ 春が来るのか?
少し暖かくなってきました。
朝、ベッドから出るのも、気合がいらなくなってきましたね
原生のチューリップも、今年は寝上がりで、1球しか買えませんでした。
でも、かわゆい💛
◎【津久井進弁護士に聞いてみよう!】
兵庫県弁護士会所属 津久井進弁護士と1ヶ月のニュースや出来事を振り返るコーナーです。
・ 2月28日の神戸新聞から
能登半島地震の被災地で、仮設住宅の入居期限を巡る問題が浮上している。災害救助法で「2年以内」とされる入居期限について、石川県は被災時に持ち家でなく賃貸や公営住宅に住んでいた世帯は「原則1年以内」と設定した。阪神・淡路大震災などではそうした運用例はなく、専門家らは「居住形態で区別する法的根拠はない」と指摘。同県などに見直しを求める提言を行った。
➩能登市や珠洲市には不動産屋さんはほとんどないし、賃貸物件もない。被災地を見ていない。
・1月28日(火)
この日の午前9時50分頃、埼玉県八潮市内の交差点で道路陥没が発生し、その後すぐに男性一人が運転していたトラックが転落しました。地上から約10メートル下にある直径4.75メートルの下水道管の老朽化による破損が陥没の原因と見られています。
➩新し物を作ることより、水道、道路、橋、樹木などは命にかかわることなので、手を入れることを優先するべきだ。
・1月30日(木)
学校法人森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざんを巡って、国が存否も明かさず関連文書を不開示としたことの妥当性が問われた裁判で、大阪高等裁判所は、「違法」と認めました。
➩公文書は国の財産。国の文書は、国民の文書だから、国民は知る権利がある!
早く開示しなさい!
・2月20日(木)
兵庫県の告発文書問題を巡り、知事選期間中に県議会調査特別委員会(百条委員会)の音声データや真偽不明の文書などを政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に提供したとして、日本維新の会の岸口実副委員長と増山誠委員が20日、百条委員会の委員を辞任しました。
➩2/28の新聞で、岸口議員は除名、増山議員は離党勧告
維新の会代表の吉村さんが「気持ちは分かるが、ルール違反はだめだ」と言ったが、ルールには、根拠がある。
今回の出来事は、サイズが多きすぎるが、どこかでキチンと検証して、二度と行われないようにしないといけない。
前回、津久井先生に紹介してもらった「二番目の悪者」
二番身の悪者になるのは、われわれ?なのかもしれない・・・
みなさんも、読んで、考えてみよー!
※津久井進弁護士のこのコーナーは来週で最終回となります。
◎【ゲストコーナー】には、第4週目は宝塚アーティスト協会の方をゲストにお迎えしています。
『オールジャンルシンガーの藤田尚之さん』です。
藤田さんにお会いするのは、初めてでした。
なんと、綺麗な、カッコ良い、素敵なそしてスタイルの良い人若者でした。
その上、ダンスもして歌も歌うという、まさしくオールマイティーな人です。そして、歌は、オールジャンル、つまり、ジャンルを問わず、なんでも歌うというシンガーです。
良いんですかね? 一人でこんなに才能も持っちゃって・・・ちょっとズルい💛
10年前に亀淵友香率いる「The Voice of Japan」のソリストとして活動する傍ら、ボイトレやダンスの指導もされていました。2017年にはキングレコードからメジャーデビュー。そして去年には、JOYSOUNDのオンラインボイストレーニングのカリキュラムを監督監修のされました。
プレイヤーとして活動しつつ、総合プロデューサーとして、裏方の活動にも力を入れていらっしゃいます。 とても誠実な方です。
是非、コンサート聞きに行ってください!
=こうみんかん宵まちコンサート
All Genres Singer 藤田尚之 feat.DJ SORA&More=
日時:3月22日(土)16:00スタート 30分前開場
場所:宝塚市立中央公民館 ホール
入場無料・申し込み不要
◎【11時もじゅ~ん5分】
今日も『じゅんじゅんのコトバコトバコトバ』
いつも何気なく使っている言葉、でも、頭のすみっこのひっかってる不思議な言葉ってありませんか?これを探ってみようというコーナーです。
今日のテーマは《もぬけの殻・蛇の道は蛇》
・「もぬけの殻」は、昆虫大きくなる時に脱皮した時の殻や蛇が脱ぎ捨てた古い皮の事。
そこから、人がいなくなった空っぽの空間を言うようになったんですって。
・「蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)」
「蛇(じゃ)」は、大蛇やなどの大きい蛇
「へび(へび)」は普通の蛇
意味は、小さな蛇でも大蛇の通る道はよくわかっている。
つまり、その道の専門家ならばその道を知り尽くしている、ということです。
少し、悪い意味でつかわれることが多いですが、悪い事だけに使われる言葉ではないんです。
でも、そういう使われ方をすることが多いので、気をつけて使った方が良いと思いますよ。
来週はこのコーナーはお休みで、ゲストが来ます!
今日もたっくさんのメッセージいただきました。
いつもありがとうございましゅ。
感謝しながら、おひるごはん。