3月最初の水曜日!

おはようございます!
えるJこと山崎えるかです。
先週はお休みをいただきまして、FM宝塚の大御所、東村洋子さんに代をお願いしました!
東村さんありがとうございました!

今週はいつも通り、えるJ &みっきーで、
リポーターみっきーと楽しく生放送をお届けしました!

 

image0

寒の戻り到来、みなさん体調には充分お気をつけ下さいね。花粉症の方も増えてきてますよね。
まだデビューしていない私は、毎日ドキドキしながら過ごしています。今年もデビューせずに行けますように。

 

今日から啓蟄ですね!

啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。
今朝は少し暖かく感じましたよね^ ^

 

それでは今週の番組を振り返っていきましょう!

 

 

【文芸コーナー川柳の時間】

1週目の今日は文芸川柳作家の茉莉亜まりさんをお迎えしてお届けしました!

 

image1

 

たくさんの投句ありがとうございました。
ご紹介出来なかった投句は別ブログにてご紹介しますのでお待ちください。

 

【ゲストコーナー】

宝塚自然の家からこんにちは!
宝塚自然の家指定管理者で、宝塚にしたに里山ラボ代表の龍見奈津子さんにお電話でお話を伺いました!

 

春の訪れとともに、冬期休所期間を終え、3 月より通常開所となります。
開所に伴いまた魅力的なイベントが目白押しです。
毎年大好評の「しいたけの菌打ち体験」はもちろん、今年は北欧の伝統工芸「ヒンメリワークショップ」や、ご家族で楽しめる
「ひな祭りの餅つき」など、新たな企画も加わりました。
また、昨年は天候により中止となった「テント泊体験」を今年も企画されています。
満天の星空の下での特別な一夜を、ぜひ体験してください。
そして月末の土曜日には、春の風物詩「ギフチョウの放蝶会」を開催します。
綺麗なギフチョウが飛ぶ姿は、この季節だけの特別な出会い。皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

 

■かやぶき屋根でヒンメリ展示■

春の開所のセレモニーとして、自然の家敷地内にあるかやぶき屋根(旧東家住宅)にてライ麦を使った
北欧の装飾品ヒンメリの展示を行います。古民家で作品を観ながらゆっくりした時間を過ごしません
か?
土日にはお茶と茶菓子が味わえます。(一杯 100 円)
展示期間:3 月 1 日(土) ~9 日(日) 時間:10 時~16 時
参加費:無料※土日のみお茶とお茶菓子セットの販売もあります。(一杯 100 円)
募集:開所時間内でいつでもお越しください。

 

【ライ麦を使ったヒンメリワークショップ】

ヒンメリ作家さんに教わりながら、かやぶき屋根(旧東家住宅)で作るワークショップです。
ヒンメリとは幸運を祈ったり、収穫を祝うフィンランドの装飾品です。自然素材に触れる時間を楽しみま
せんか?初心者の方も歓迎です。
日程:3 月 6 日(木) 時間:10 時 30 分~12 時(受付 10 時 15 分~)
参加費:ひとり 2500 円(講師料含む作品お持ち帰り・お茶おやつ付き) 募集:6 人(先着順)

 

【ジャンボ椎茸の菌打ち体験】

自然の家での椎茸の栽培も 3 年目になりました。ジャンボ椎茸は肉厚もありとても食べごたえがあります。
一緒に椎茸の菌打ちを体験して椎茸の成長を楽しみましょう。お昼ご飯付き。椎茸の収穫券付き(1 組 1 枚)。
※収穫時期は 1~2 年後になります。 ※天候や環境状況によって椎茸が収穫できない場合もございます。ご了承
下さい。
※椎茸の収穫時期についてはメールでご案内します。
日程:3 月 8 日(土) 時間:10 時 30 分~13 時 30 分(受付 10 時 15 分~)
参加費:ひとり 800 円(3 歳未満無料) 募集:40 人(先着順)

 

詳しくは宝塚自然の家のHPをご確認くださいませ。

【トレンドサーファー】

 

迫り来る花粉に打ち勝つために!!

自律神経の乱れに注意?! 今から注意したい、花粉症を悪化させるNG習慣5選

連休まで続いた強い寒気も去り、徐々に春らしい暖かさがやってきそうです。

春といえば芽吹きや誕生の時季、新しいことがスタートしてお花見など楽しみも多いのですが、イライラしたり頭がぼーっとするなど、辛い思いをしているのが花粉症を患っている人たちです。

(1)睡眠不足、夜更かし
睡眠不足や夜更かしする生活は、自律神経の乱れから花粉症悪化につながるといいます。
体の様々な機能の調整をしている自律神経は、粘膜の下の細かな血管にも影響を与えます。自律神経のバランスが乱れることで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が悪化する場合があります。

(2)オーバーワーク
花粉症シーズンは、進学や就職など新生活がスタートして忙しくなるときと重なります。

休息が不十分だと、自律神経の乱れ、免疫機能の低下、ホルモンバランスの崩れなどを起こしやすくなります。花粉症が重症化すると、仕事や勉強の効率低下、睡眠不足など、悪循環に陥りかねないので、まずはしっかり休むことを大切にしてください

(3)ストレスを溜める
環境や人間関係の変化も多く、春は気づかずストレスを溜めやすいときでもあります。

ストレスを溜めすぎると、自律神経の乱れにつながり花粉症を悪化させてしまいます。ストレスが軽いうちに解消し、1日のうちでもリラックスできるようにしましょう

(4)アルコール、たばこ
アルコールやたばこがストレス解消という人もいますが、花粉症によくありません。

アルコールは血管を拡張する作用があり、症状を悪化させることがあるので注意が必要です。たばこの煙は有害物質を含み、鼻の粘膜への刺激となります。非喫煙者も煙を避けた方がよいです

(5)入浴はシャワーで済ませない
忙しいので入浴はシャワーのみ、花粉は洗い流しているから大丈夫と思っていないでしょうか。

湯船で入浴すると蒸気で鼻の症状が楽になったり、リラックスできて自律神経を整えることに役立つなど、よい効果が期待できます。上手に活用するといいでしょう。

春が憂うつになるほど花粉症の症状は辛くなることがあります。日ごろの生活習慣から意識して心がけてみてはいかがでしょうか。

番組内でも発表しましたが、4月から9時から番組がスタートします。みんな間違えないでねー!!

来週はホワイトデー間近です。
どんなメッセージテーマにしようかなぁ、、
来週もよろしくお願いします。