みっきーラスト水曜日(4月から土曜日へ)
リポーターみっきー!
今日で8丁目水曜日はラストでした!
4月からは、ふぁみらん王国へお引っ越し。
皆さん、土曜日のふぁみらん王国も、えるJひとりになってしまった8丁目水曜日もこれからもどうぞよろしくお願いします。
1年前の初回放送では、無理矢理みっきーにオカリナを生演奏させ、やっぱりここは節目として、最後である今日も演奏で締めくくってもらいました。癒されるなぁ。
それでは今日の番組内容振り返っていきましょう!
【へいせい】
【世代別】卒業式あるあるランキング!第2ボタンってナニ!?令和・平成・昭和のエピソード大調査!
「卒業アルバムの白紙ページに寄せ書きする」や「黒板にメッセージやアートを描く」、「卒業旅行に行く」は全世代で安定した人気ぶり。
「携帯・スマホで写真撮影する」や「女子がメイク・男子が髪をセットしてくる」は令和世代で共感する人が多いようです。
さらには「サイン帳・プロフィール帳に寄せ書きする」や「身につけているものをもらう・上げる」、「タイムカプセルを埋める」などの一見定番に思えるイベントは平成・昭和世代に限られることもわかりました。
【ゲストコーナー】
花まつりを祝うをテーマに、今井 弘道(いまい・こうどう)様【平林寺住職】をお迎えしてお話を伺いました!
平林寺は聖徳太子創建と伝えられている真言宗のお寺です。
ご本尊は釈迦如来で、摂津88か所第73番の札所です。
また、十一面観世音菩薩もお祀りしており、摂津33か所第2番の札所になっています。
花まつりは、お釈迦様のご誕生をお祝いして、天から2匹の龍が香湯(甘露の雨)を降らしたという伝説に由来しています。
これは私たちが産湯につかることに相当するそうです。
花まつりと言われている行事は、平林寺ではどのようなことをされるのかお伺いしてみました!!
最初にお釈迦さまのご誕生をお祝いして山内僧侶によって「釈尊降誕会」をお勤めするようです。
続いて大峯山修験道の行者さんらによって「柴
燈大護摩供養」を修法し、世界平和や皆さまの願い事をご祈願されます。
最後に護摩の浄火によってお焚き上げをします。古いお札などをお持ちいただいても良いそうです。
平林寺塔頭の成福院の境内駐車場ではマルシェを開催!キッチンカー一台。地元の農園など 6 店が参加予定です。成福院庫裏では、医師と看護師による無料健康相談も行います。
日時は以下の通り
4月6日(日)釈尊降誕会法会(花まつり)
13時半~16時 雨天決行
マルシェは12時~17時
雨天の場合は出店されないお店がありますのでご注意ください。
どなたでもお越しください。
お子さまには風船とお菓子のプレゼントがあります。
駐車場は使えません。
車でお越しの場合はアピアの駐車場等をご利用ください。
ぜひ皆さん、平林寺の花まつりにお出かけください!
いよいよ来週から1人かああああ。。
寂しくなるなぁ(;ω;)
昨日、リスナーの皆さんからのメッセージがあれば、えるJは大丈夫!
4月1周目は、ぜひ励ましのメッセージお待ちしております!!
リポートのコーナーがなくなるので、リクエストもいつもより多めにかけれるかも。。
聞きたい曲もぜひ送ってね。
4月以降もどうぞよろしくお願いします!!