3/24 たからづか8丁目35番地月曜日です!
ブログをご覧の皆さまこんにちは!
たからづか8丁目35番地月曜日のちゃきちゃんこと茶木詩音です!
2025年3月24日 月曜日、この日がたなっちこと田中さとるさんとの最後の月曜日…
ということで、ラスト回の様子をお届けします!
9時30分からは
「たなっちのあなたをお守りいたします」
【ヘッドホン難聴】から守りたい!
10時30分からはゲストコーナー
第2回湯のまち宝塚 タンサンフェス実行委員会 矢部美沙さんにご出演いただきました。
11:15〜「白米担当大臣 茶木詩音」では
初!お米を栽培された生産者のみなさんにご登場いただきました!
播磨農業高校のみなさんです!
播磨農業高校、2年生(新3年生)のふるたさん、さわださん、いけださんにご出演いただきました。
ご出演いただいた3人、
そして2年生のみなさんで、昨年1年間、
有機栽培米ひのひかりを栽培されたそう!🌾
播磨農業高校のみなさんが作った
有機栽培米ひのひかりは、
期間限定でパッケージ化され販売されているのです!!👏🏻
す、すごい…!!😳
今回は限定販売で即完となった大注目!のお米の魅力や苦悩についてお話を伺いました。
有機栽培米ひのひかりとは?
有機栽培米とは、化学合成肥料や化学合成農薬を使わず、周辺の田畑などから禁止資材が入らないよう措置した場所で作られたもので、有機JASに適合した生産が行われているかどうか第三者機関が検査し、その認証を受けた生産者のみ有機JASマークを表示できる。
→簡単にいうと、有機栽培米の認証を受けるのはとても難しいことなのです!
そんな難しい栽培方法なのですが、
播磨農業高校は、全国の農業高校で初めて
JAS有機栽培に取り組み、20年以上
この栽培方法でお米を作っているんだとか!👀✨
そんな播磨農業高校のみなさんが有機栽培ならではの苦悩としてあげてくれたのが、雑草対策、除草作業、ジャンボタニシの対策…
また、有機栽培のため
メイクはもちろん、日焼け止めなどもNGだったそう…🫥☀️(辛いですね…)
このようにお米のことを第一に考え、
日々管理を欠かさず行い、できたお米がこちら!
今回もちゃっかり!
生放送中に、スタジオで炊かせていただきました🫡💭🍚
開けた瞬間優しい甘みがふわっと香りました〜
噛むたび甘味が出てくる!けれど、
後味はあっさりしていて食べやすい!!
ガツン!とした甘みではなく
ふわっと包み込まれるような甘さ💭☺️
お米の粒ひとつぶずつの食感をしっかりと感じられるお米✨
美味しい〜〜〜!!!
私が播磨農業高校のみなさんが作った
有機栽培米ひのひかりにつけたタイトルは、
【やさしい甘さに包まれ、心まで癒されるお米No.1】です❣️✨
そしてこのお米に合うおかずも
みなさんに教えていただきましたよ!
いけださんは、生姜焼き!
ふるたさんは、鯖の味噌煮!🐟
さわださんは、唐揚げ🍗!
お米の後味があっさりしているので
何にでも合いそう!なのですが
挙げてもらったこの3つは特に食欲をそそりますね〜!!😋🍚
スタジオでもみなさんにおかずを用意して
(※画像を見るだけ…)食べていただきましたー!🤭
みなさんからの「合いますね〜!」を頂くことができました!!
(無茶振りにも優しく対応してくれました笑🫢💦)
今回は生産者目線からお米の魅力について
お届けできた特別な回となりました👏🏻✨
播磨農業高校のみなさんが栽培された
有機栽培米ひのひかりは、
それぞれ限定で販売されたのですが即完!!
どちらの在庫もすでになくなってしまったそうです。。。💦
次は来年!?ということで、
米処四代目益屋さん、お米場田心さんのInstagramなどで次回の告知をお待ちください!
播磨農業高校のみなさん
本当にありがとうございました!!
またごはん🍚食べにきてくださいね〜♪
本日もメッセージやリクエストありがとうございました!🙇💌
私、ちゃきちゃんにとっては
初めて担当する生放送の番組でした。
上手くお届けできない日もあったかと思いますが、毎回みなさんからあたたかいメッセージをいただけたことがとても励みになり、嬉しかったです!
ありがとうございました!
「たからづか8丁目35番地月曜日」
3/31〜はたなっちこと田中さとるさんが1人で担当します!
そして私ちゃきちゃんこと茶木詩音は4/3〜
たからづか8丁目35番地木曜日のリポーターを務めさせていただきます。
みなさん、本当にありがとうございました!!
引き続き応援よろしくお願い致します!!(T△T)