4/7 たからづか8丁目35番地月曜日です!

こんにちは! おじゃましま~す!

 

もう一人のタナッチ、こと棚橋純子、ことじゅんじゅんです‼

5hh317

今日は、気合入って、新しいマーカー持ってきました。

 

本日は、私と、まやまやにお助けマンになってもらっての放送です。

 

 

本日の「まやまや 気のまま自由帳」

まやまやこと竹内まや子です♪ 

先週から始まった新コーナー!ミドル世代のココロや身体にいいことを紹介します(^^)/

今回は、先週末に次女の入学祝いとして訪れた「ディズニーランド&シー」の魅力についてお話しました。

ハイクオリティなディズニーの世界や非日常感をたっぷり楽しみ、パワーチャージ!!

オトナだからこそ自分へのご褒美として、あえて!はしゃいだり感動したりできる時間を持つことも必要ですよね♪

自由帳には余韻にひたる私の心情を書き留めました!

来週も「まやまや気のまま自由帳」コーナーありますので、お楽しみに(^_-)-☆

DSC_3303-763uk2

 

 

 

そして、10時30分からのゲストコーナー・・・

本日は、宝塚市役所 防犯交通安全課 池上正明さんと宝塚警察署 交通課 石橋愛子さんにご出演いただきました。

-f519m5

今回は、「令和7年度 春の全国交通安全運動 自転車のスマホ・酒気帯び運転の罰則強化」のお話を聞きました。

今回の特徴

・「子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」

・「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシート

の適正な使用の促進」

・「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底」

 

一昨年4月1日から、年齢を問わず自転車用ヘルメット着用が法律で努力義務化されました。ヘルメットの有無で事故にあった時のけがの程度が違うので必ずヘルメットをかぶって大事な頭を守りましょう。

昨年11月より自転車の運転中の「ながらスマホ」や酒気帯び運転等危険な運転に新たに罰則が規定されました。

 

「横断歩道合図運動プラス」

信号機のない横断歩道を横断する際、歩行者は手を挙げてさらにアイコンタクトする。ドライバーは一時停止をして、歩行者に手で合図するなど「どうぞわたってください」と横断を促し、お互いに安全に道路横断する運動です。

 

「ちょっとくらいなら大丈夫」「自分だけならよいだろう」

との、気の緩みが事故の元です。ひとりひとりが気をつけましょう!

3月24日からマイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化運用開始されています。更新手続きされる方はご確認ください。

s-20250407125309923_0001s-20250407125324228_0001

 

そして、毎月第1週にお届けするコーナーと言えば!

「放課後クラブいつざいや」提供『逸材総研』(毎月第1月曜日11時15分)

 

本日も伊東永善さんと佐藤真紀さん、それに、まほさん(4年)、えみりさん(3年)、さえさん(3年が来てくださいました。

 伊東先生の号令の下、子ども達は、いつもクラブでやっているアファメーションをしてくれました。

・「楽しむより 楽しませる」

・「BePreparated (備えよ常に)」

・「泣くな、拗ねるな、空気読め」

・「こけても良いけど けがするな」

・「理性は大切、理性は大切」.

3人で大きな声でを言ってくれました。

DSC_3308

「放課後クラブいつざいや」何よりも、命が大事なので、元気に来てくれたちを何があっても親御さんのもとに無事に帰ってもらえるよう、一斉行動を身に着けるようにするためにしているのだそうです。

 

おはなしを聞いていると、一生懸命働いていらっしゃる親御さんの働く背中を見て、

育っているので、自分で考えることができるそうです。だから、子ども達は喧嘩はしても、仲直りがとても上手なんだとか。

公園に行っても、まずはゴミを拾うんだそう。そのゴミは大人が捨てたゴミなんです。

本当に子ども達に教えてもらう事って多いですね。

こんな子たちが大人になったら、素晴らしい世の中になっていると思う、と伊東先生が仰いましたが、未来を託したいと思いますね。

それには、まず、われわれ大人が考えないといけませんね。

 

さて、今日は、どうもありがとうございました  (人”▽`)ありがとう☆

来週は、本物のタナッチさんが戻ってきます。

 

また、遊びに来たいですっ!

 

 

DSC_3308 まやまやが描いてくれました。

83ti5h4zu0l5 木曜日の2人で~す