この夏、何か面白いもの、見ましたか?

 こんにちは~、急な土砂降り!でもすごく振った範囲が狭かった。

私は一度、雨の降っている所と、降っていない所の境界線を跨ぐのが、夢なんです!

ひょっとすると、今回は跨げるかと思ったけど、だめでした。

境界線がはっきり線じゃないんですよね? でも境界帯の写真は撮れるかなあ

ヨシ、今後の目標だ!

DSC_3718

 

◎【棚橋純子のじゅ~ん5分】

 今日も『じゅんじゅんのコトバコトバコトバ』

いつも何気なく使っている言葉、でも、頭のすみっこのひっかかってる不思議な言葉ってありませんか?これを探ってみようというコーナーです。

 -8bftot

今日のテーマは「ぐる」

・意味

「ぐる」になる:悪だくみをする仲間、一味、共謀者

・語源

     ①江戸時代は着物の帯の事を「ぐる」と言っていた。

     ②「かごめかごめ」鬼を取り囲んでぐるぐる回るから

     ③「包む」は「くるむ」と読んで、仲間に引き込む様子

 

もう一つのテーマは「ドジ」

意味

 間の抜けた失敗をすること、する人

語源

  ①「鈍遅」ドンチ➩ドンジ➩ドジ

  ②「とちる」役者が失敗すことをとちる➩ドジ

  ③ドヂグヂ:はっきりしない様子、あれこれ取り違えたりして筋の通らない事

      ➩ドジ

※相撲の世界で土俵の外を「土地」と書いて、ドジと読んでいたことから、土俵の外に足が出ることを、「ドジを踏む」   という説もあり

 

 

◎【ゲストコーナー】には、第4週目は宝塚アーティスト協会の方をゲストにお迎えしています。『声楽家・ソプラノ 上杉 登美さん』が来てくださいました。

DSC_3721

 上杉さんは、小学校4年生の時に西宮少年少女合唱団に入団してから、ずっと歌ってこられました。

実は、子どもが好きで、保育士になるための大学に通っていたそうで。しかし、声楽を専攻していたお姉さんがステージで歌っているのを見て、「私も一人で歌いたい!」と思い、一念発起、音楽大学に入りなおしたそうです。

 

今まで「宝塚アーティスト協会には、女性コーラスグループとして登録されていたのですが、今後は、ソプラノ歌手として再登録されたそうです。

そんな再出発をされた上杉さんの今後の活動

 

=アフタヌーンコンサート=

日時:10月11日(土) 14:00~

会場:あいあいパーク

内容:ピアノ:山口 雅子

   ソプラノ:上杉 登美 ピアノ 大北 眞知子

 

*第45回ベガメサイア

日時:2025年10月4日(土) 14:00開演(30分前開場)

場所:宝塚ベガ・ホール

 

*宝塚アーティスト協会 アートフェスティバル 音楽

日時:2025年11月9日(日) 13:00~

場所:宝塚文化創造館

 

その他

*2026年3月22日

会場:いずみホール

*臼井真ハーモニーコンサート

日時:2026年5月12日

 

 

 

 

◎【住田功一 ラジオの課題】

元NHKアナウンサーで現在は大阪芸術大学 放送学科教授の住田功一と一緒にラジオの今と未来を考えます

1756351654215 

*今回は、webニュース スマート・フラッシュがNHKのアナウンサーの「サ行」の摩擦音が気になる、とX上で話題になっている・・・

 

住田さんに訊きますと、というのは、体の中、肺から空気が送られ、声帯を振動させることで、出る。その際、咽頭、口腔、鼻腔を通って、色んな高さ、音色が変わるんだそうです。

そして、その時に摩擦音の「スースー音」が気になる人も出てくるそうです。

でも、音って、聴く道具、例えば、テレビだったり、スマホだったりで、全然音が違いますよね?

そのアナウンサーの声を何で聞いているかによって、違うんじゃあないでしょうか?

そんなことまで、指摘して、それがニュースになるなんて・・・

これも時代ですかね?

 

まあ、私たちにとって耳の痛い話題でありましたが、色々言われちゃうんですかね・・・(ムッ)

 

*デイリースポーツ配信記事に、NHKのアナウンサーが「茶道」を「ちゃどう」と読んでいたが、正しいのか?

 これまた、住田さん

「茶道」には「さどう」と「ちゃどう」と両方の読み方がある。昔は「ちゃどう」が多かったそうだが、今では、表千家「さどう」 裏千家「ちゃどう」というようになったそう

 

いやはや、まったく、みなさんはいろんな事が気になるんですね。

私も知りませんでしたが・・・

 

でも、世の中、「これだけが正しい!」とは言い切れないんじゃないですかね。時代によって変わっていきますから・・・

 

指針があるのは、良いことですが、其れじゃなければいけない、と頑ななのは、しんどいなあ

 1756352624867_compress92DSC_3722

こんなかわいいお菓子         こんな興味がそそそそそられる展覧会は行って見てみてみ~

                   「世界探検の旅~美と驚異の遺産~」

                   奈良国立博物館にて、9月23日までまでまでまで

 

ほんならみなさま、熱中症にお気をつけやす!