10月スタート!!

おはようございます!
今週も番組にお付き合いありがとうございました!えるJです! 
特番も終わって、ほっと一息!
気候の良いこの季節を楽しんでいます。

 

 

今日のメッセージテーマは、あなたの朝ご飯事情!メッセージや川柳のトークもありがとうございました^ ^

 

image0image1

 

 

3食パンでも大丈夫なぐらいパンが好き!!

 

それでは今週の番組を振り返っていきましょう!

 

 

【文芸コーナー川柳の時間】

 

1週目の今日は文芸川柳作家の茉莉亜まりさんをお迎えしてお届けしました!

 

image3

 

 

たくさんの投句ありがとうございました。
ご紹介出来なかった投句は別ブログにてご紹介しますのでお待ちください。

 

 

【ゲストコーナー】

 

 

今日はイレギュラーな二本立てです!!
まず、1つ目は

 

宝塚自然の家からこんにちは!
宝塚自然の家指定管理者で、宝塚西谷里山ラボ代表の龍見奈津子さんとお電話をつないでお話を伺いました。

 

【にしたに野菜のバーベキュー】

 

自然の中で野菜をさわって切るところから、焼いて食べるところまで体験!
西谷近辺の季節のお野菜をカゴに盛ってお付けします。自然の中でのんびりバーベキューをお楽しみ
ください。
■会場で用意している備品 ・バーベキューコンロ・炭・トング、包丁、まな板、お皿
※お肉やタレ、お箸などは食べれる範囲で持ち込みでお願いします。
※ゴミはお持ち帰りでお願いいたします。
※飯盒 2 合 1000 円でご飯も炊けます。
日程:10 月 13 日(祝)、10 月 26 日(日) 時間:11:00~14:00(受付 10:45~) 雨天決行
参加費:1 組 4000 円 ※1 組 2 人~6 人程度(子どもも含む)
募集:7 組(先着順)
※1 家族または 1 グループ 2~6 人程度(子どもも含む)ごとに申込をお願いします。

【秋の夜長 camp!天体と夜のむし観察】

 

秋の夜に天体観測とライトトラップで虫観察を楽しめるイベント付きキャンプです。
今しか見れない星や虫を学びながら、ゆったり自然の中でキャンプを楽しみませんか??
日時:10 月 25(土) 14:00~翌朝 10:00 小雨決行
参加費:テント一張り 3000 円+参加費ひとりにつき 500 円(3 歳未満無料)
募集:7 組
~スケジュール~
・14:00~16:00「キャンプイン」
まずはチェックイン!テントを建てたり、ごはんの準備をしたり自由な時間を過ごしてください♪
・18:00~21:00 頃「ライトトラップ」
ライトでおびき寄せて虫を観察します。時間によって来る虫が違うかも?
(協力:宝塚自然保護協会)
・18:00~20:00 頃「天体観測」
秋の空はどんな天体がみれるかな?
※雨天・曇天の場合みれないこともあります。
(協力:宝塚天文同好会)
・22:00 就寝
秋の里山は寒いかも?暖かくしてお休みくださいね。
翌朝 10:00 には完全撤収
※テントや寝袋の貸し出しはございませんので、キャンプ道具一式お持ちください。
※お湯やシャワーなどはございません。
※夜間のアスレチックの利用はできません

こちらのイベント、まだ募集中です!
詳しくはホームページでご確認ください。

 

そして、2つ目は、宝塚音楽回廊in SAKASEGAWAについて、清水翔(しみず・しょう)様【MWT 代表】和多谷大輔(わたたに・だいすけ)様【同副代表】霜竹りんと (しもたけ・りんと )様
にお越しいただきました。

 

image5

 

image4

 

 

逆瀬川周辺がかなり盛り上がるイベントになっています!

 

M MKE
W WAO
T TAKARAYUKA

頭文字をとってMWT!
面白いことをたくさん企画してそうなので、こうご期待!

 

飲食店で音楽が楽しめる、優雅で秋らしいイベント!
ぜひ皆さんチェックしてください!

 

【トレンドサーファー】

 

 

テーマ→○○の秋…というのはなぜか?!

 

暑い夏から過ごしやすい季節になってきました。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。「秋」といえば、食欲の秋、スポーツの秋など、〇〇の秋といわれるようになりました。
では、なぜ〇〇の秋と言われるようになったか知っていますか?
その理由を今回はいくつかご紹介しました!

 

スポーツの秋の由来
10月に入ると、運動会や体育祭などが開かれる学校も多いですよね。
なぜ、スポーツの秋と呼ばれるようになったのでしょうか?

スポーツの秋の由来は、1964年に開催された「東京オリンピック」です。

そしてこの東京オリンピックが開かれた10月10日を「体育の日」として国が制定し、国民の祝日になりました。(2000年以降は、10月の第2月曜日が体育の日になりました)
このことから、秋といえばスポーツという印象が根付きました。
秋の程よく涼しい気候がスポーツを楽しむのにちょうど適していたということが、より「スポーツの秋」という言葉が浸透した理由の一つでしょう。

「読書の秋」

といわれるようになったきっかけは夏目漱石の『三四郎』という作品だそうです。『三四郎』という作品の中に、韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ、「灯火親しむべし」という詩があります。この詩は、「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という意味があります。この詩を夏目漱石の『三四郎』という作品に取り上げたことで「読書の秋」といわれるようになりました。

「食欲の秋」

といわれるようになったのは本能が動いているからだそうです。クマやイノシシは秋の季節に食べものを食べているそうです。その理由は、これから迎える冬(冬眠)に備えて、脂肪分を蓄えるためだそうです。つまり、クマやイノシシは本能で動いており、人間にもその本能があるといわれています。人間はクマやイノシシのように、冬眠はしませんが寒い冬を乗り越えるために、秋になると「脂肪分を蓄えよう」と本能が働くといわれています。そのため、秋にはたくさん食べてしまう傾向があります。このことから、「食欲の秋」といわれるようになったそうです。

 

芸術の秋
芸術の秋の由来
芸術の秋の由来は、1918年に発行された雑誌『新潮』で使われた「美術の秋」という言葉です。
雑誌に使われた言葉が語源となっています。

 

また、秋には様々な芸術の展覧会が開かれます。
二科展、日展、院展と呼ばれる有名で大きな美術展も秋に開催されています。
こういった展覧会が開かれることによって、秋といえば芸術!というイメージが強まっていったようですね。

 

また、秋は夏ほど暑くもなく、冬ほど寒くもない、芸術活動にちょうど良い気候のため、文化的な活動に適した季節とされています。
せっかくの芸術の秋、絵をかいてみたり、映画や演劇を見てみたりしてもいいかもしれませんね。

 

それでは皆さん、気持ちの良い秋をお過ごし下さい^ ^
また来週ー!!!

 

image2

 

今日は推しのASH DA HEROのニューアルバムから1曲お届けできて幸せ~~~♬