ガーデニング相談室 ~7月8日
ガーデニング相談室
松村佳代です。
アドバイザーは斎藤茜さんです。
今日の質問![]()
『初めてお庭づくりをしていますが、
ミミズがたくさんいて気持ち悪くて、、、どうしたらいいですか?』
見た目がちょっと苦手
という方も多いミミズ。
ですが、実は植物にとって良い虫=「益虫」なんです。
ミミズは吸盤のような口をしていて、落ち葉などを食べてフンをします。
そのフンには植物にとっては欠かせないチッソ、リンサン、カリなどが含まれているうえに、吸収しやすい状態で排出されているんです。
ミミズのカラダはとても優秀![]()
ミミズがいない、というのは土としては肥えてないとも言えます。
たとえば粘土質やカチカチ、逆にサラサラの土にはあまりミミズはいません。
植物にとってもあまりいい土ではないことの方が多いですね。
ミミズは小さいガーデナーさん![]()
いい土になってきたな
と大事にしてあげてくださいね![]()
季節の植物や花のおはなし![]()
観葉植物の管理について
まず質問が多いのは「置き場所」
室内でも日当たり
の良いところのほうがおすすめです。
もし玄関など暗い場所に飾りたいなぁという場合は、
複数の観葉植物![]()
![]()
を用意して、
暗いところと日当たりのいい場所とを週に何度かローテーションあげるといいですね。
日当たり
といっても、これからは日差しが強くなって葉焼けの原因
になります。
カーテン越しくらいの明るさより少し暗めくらいがいいですね。
次に質問が多いのは「水やり」
よく何週間に1回やればいいですか?ときかれますが、、、
「日にち」ではなく、「土の状態」で水やりをしましょう。
水やりの目安は、土の表面より少し下が乾いているとき。
表面が乾いていても、中は湿っている時があります。
根が常に濡れているというのは、人の指がふやけている状態と一緒。
弱りやすくなるので水のあげすぎには注意
です。
最後に、一番気をつけてほしい「風通し」
室内で育てる観葉植物。
クーラーの風が直接当たる場所におくのは避けてください。
できれば自然の風が当たる場所がいいですね。
風通しが悪いと虫がつきやすくなったり、ホコリがたまったりします。
そんなとき、外の日陰に出して上からシャワーで洗い流してあげるといいですよ。
サッパリさせて、水を切ってからまた室内で飾ってくださいね。
あいあいパークでは
8月30日(日)まで『インドアグリーンフェア』開催中![]()
たくさんのグリーンに癒されます![]()










