ガーデニング相談室 ~8月11日
ガーデニング相談室
松村佳代です。
アドバイザーは山尾周平さんです。
今日の質問![]()
お花を育てているのですが、すぐ虫がついて困っています。
何かいい方法はないでしょうか?
ガーデニングをしていると、どうしても虫や病気に悩まされますよね![]()
![]()
植物が病気になる場合というのは、
「体力が落ちている」のが原因。
たとえば、肥料が足らない、日当たりが好きな植物なのに日陰においているなど。
病気が出やすい品種というのもあります。
野菜の場合は「連作障害」
同じ科の植物を育て続けると土壌に同じような微生物が増えすぎます。
病気になりやすくなる原因です。
そして一番大事なのは「環境問題」
風通しや日当たりが悪いと病気になってしまいます。
適切に剪定をすること、その植物にあう場所で育てることが大切です。
さて、虫について。。。
特定の植物につく、特定の虫、というのもがあります。
たとえば、オリーブには「オリーブゾウムシ」
樹液が甘いモミジなどには「ゴマダラカミキリムシ」
マツには「マツクイガ」、ボリボリと音をたてて葉っぱをかじります。
甘い花につく虫、新芽が次々と展開する植物にも虫がつきやすくなります。
虫の対処法は![]()
園芸用の殺虫剤(スミチオンなど)を水で薄めて散布する
木酢液を散布する、など。
最近注目されているのは天然由来の虫よけ剤「ニーム」![]()
ニームとは「インドセンダンの木」
蚊の発生を抑えるために、牧場に植えられている木。
虫が嫌がる香りがするんだそうです。
植物に「ニームオイル」を希釈してスプレーをすると虫よけ効果があります。
また、「ニームケーキ」は土壌に混ぜ込むことで、堆肥と忌避効果もあるそうです。
一度試してみては?
季節の植物や花のおはなし![]()
ハイドロカルチャー
暑いこの時期、ガラス容器で育てる観葉植物は見た目にも涼し気ですね。
オアシスに植えこんで育てている苗=プラグ苗を水につけて育てます。
ガラス容器にバブルジェリーをいれて、
お部屋で育ててみませんか![]()
![]()
苔玉越しに、石阪さんを発見![]()
あいあいパークからのお知らせ
ブルーベリーの講座(無料です‼)があります。
初めての方も「これなら育てられるな!」と感じていただけるのでは![]()
8月15日(日)15:00~
『ブルーベリーをたくさん収穫する方法』
8月22日(日)15:00~
『ブルーベリーの楽しみ方』
興味のある方は、直接あいあいパークにお越しください![]()
![]()
予約不要/無料です。
















