「調停はケンカじゃない、話し合いだ!」 10/19佐藤先生
宝塚くらしの法律相談所
2025年10月17日(金)
こんにちは、パーソナリティの坂本ゆうこです♪
今回のゲストは 宝塚ともり法律事務所の佐藤英生先生 です。
運動会の季節ですね。
先生もお子さんの運動会へ参戦!!!!
この時期は、こどもにええところを見せなきゃ!!!と勢いづいてケガをする大人が
大発生する時期でもあります。
こどもの運動会と思って舐めずに、準備運動!!
大切です。
さて、今回の📝 テーマ:「家事調停の進め方」
今回は、家事調停の基本や進め方についてお話しいただきました。
調停と訴訟の違いは、簡単に言うと次の通りです。
-
訴訟:裁判官が証拠をもとに事実を認定し、法律を適用して判決を出す手続
-
調停:当事者同士の合意による解決を目指す「話し合い」の場
調停は、当事者の合意が整わなければ成立しません。
そのため、自分の権利を主張することは大切ですが、相手を過度に非難すると反発を招き、
話し合いでの解決が遠ざかることもあります。
訴訟とは異なり、調停では裁判官が事実認定を行いません。
例えば、
-
離婚調停での不貞やモラハラ
-
遺産分割調停での使い込み
こうした事実について裁判官が判断することはなく、主張の押し付け合いになってしまうと、
結局は訴訟に移行し、時間や費用もかさむことになります。
💡 調停でのポイント
-
重要な事実関係の対立が激しい場合:話し合いは困難 → 訴訟で解決
-
重要でない事実や法的に意味のない対立の場合:冷静に調停で解決を目指す方がよい
調停は、話し合いによる柔軟な解決を目指せる一方で、冷静な対応と合意形成が成功のカギになりますね。
📞 佐藤先生に相談したい方は
宝塚ともり法律事務所まで。
📞 0797-61-7779
⏰ 平日 午前9:00~午後5:30
JR宝塚駅すぐ、OZ FLAT 601号室
阪急宝塚駅からすぐ、アクセスも便利ですよ♪
📻再放送
10月19日(日)午後3時30分〜
FM宝塚「宝塚くらしの法律相談所」でお聴きいただけます。
ご意見・ご相談は ✉️ fm@835.jp または 📠 0797−76−5565 まで。
パーソナリティは坂本ゆうこでした♪









