防災備蓄♪
みなさんこんにちは![]()
本日誕生日!イエイ!
8丁目35番地(木)リポーターの枌 美紗斗です。
今週は「防災」をテーマにリポート中♪
本日は防災備蓄について
ライフオーガナイザー・クローゼットオーガナイザーの
原田 ひろみさんにお話しを伺いました♪
ライフオーガナイザー・クローゼットオーガナイザーとは!
片づけのプロで、お客様のお宅の片づけサポートを行う方!
オーガナイズとは全体を整えるという意味があり
暮らしをラクに楽しくするために
モノを取り出しやすく戻しやすい仕組み作りを提案。
サポートするのがライフオーガナイザーです![]()
本日は原田さんのご自宅にお邪魔したのですが
とてもキレイ…![]()
さすが…!
わ、わたしもいつかはこの状態に…!
今回は防災備蓄についてリポート![]()
始めようと思ったのは
パッキング料理体験に参加したことがきっかけ。
いつ起こるか分からない災害に対して
防災意識が高まったとのことです。
備蓄しているものは
非常食セット・水・もち・すぐに食べられるレトルト食品
野菜ジュース、保存食白飯、缶詰類、
普段からよく食べているものですぐに食べられるものなど。
被災した際、食べなれていないものより
いつも食べているものの方が安心しますよね![]()
しかもこのボックス、透明で減り具合が
すぐ分かるので気付きやすいんです![]()
収納は玄関すぐ近くのクローゼット!
中は防災備蓄だけでなく普段使うものが入った
物置にもなっています!
こうすることで、自分以外の家族も
クローゼットを開けるたびに
ここに入っているという共有ができるんです![]()
管理方法もたくさんあって、
ローリングストック法(使ったらすぐ補充する)
はうまくいかなかったため、原田さんは
見直しをするのは年二回と決め
「まとめて入れ替える」サイクルにしているんです!
確認するのは防災月間の9月と
阪神淡路大震災が起こった1月。
この月はメディアもよく取り上げるので
自分が忘れていても外部から思い出せて
無理なく続けられそうですよね![]()
保管場所も先ほどのクローゼットと2階で
2か所に分けて保管しています。
こちらはバンガーズボックス(クラフトボックス)
といもので、段ボールが二重になっているので
へこみにくいんです!
しかもデザインもたくさんあるので
部屋の中でも浮きません![]()
災害の備えについてはたくさんの情報があり
なにから始めたらいいのか分からない
ということも多々あります![]()
まずは自分にできそうなことから、
無理なく続けられること!
自分にあった方法を選ぶのが一番と教えて下さいました♪
私もまずはひとつずづ、情報を集めて
安心できるよう自分にあった防災備蓄を
始めようと思いました![]()
他にも原田さんは
お家の片づけの悩みなどを解決する
片づけサポートも行っています![]()
片づけセミナーなども開催しているので
お困りの方はネットで
「宝塚」「原田ひろみ」と検索してください♪
ホームページからお問い合わせくださいね!
皆さんも自分にあった防災備蓄で安心しましょう![]()
★営業時間 平日10~16時













