「よっといで!春だよ・秋もだよ紙芝居」-たからづかタウンガイド-
お元気ですか?
玉井順子です!
ゲストコーナー、今回は「紙芝居サークルちょうちょ」さんより
柏原圭子(かしわばらけいこ)さん・植木幸子(うえきさちこ)さん
にお越し頂き、今月開催の「よっといで!春だよ紙芝居」と
秋に開催の大イベントについてお聞きしました。
柏原さん(左) 植木さん(中央)
・「紙芝居サークルちょうちょ」さんに入られたきっかけ!
柏原さんは、現在ちょうちょさんに入られて3年目、昔から紙芝居には興味があり、以前から朗読もされていたそうです。
ボランティアに関心を持ち始めた頃、学校や高齢者施設などで活動している「紙芝居サークルちょうちょ」さんを知り見学をきっかけに入会したそうです。
朗読をされていたのは大きな力になってそうですね?
植木さんは、入会してちょうど丸1年目に入ったそうです。「全国紙芝居まつり」のチラシを見て興味を持ったとのことです。
「紙芝居サークルちょうちょ」さんは40年以上の歴史のあるサークルですが、最初から活動されている方が3名、その皆さんが特に新人さんに優しくて親切で面倒見が良くて引き込まれてしまうとか?
とっても素敵な方々なんですね!
そんなフレンドリーなちょうちょさんですが会議では皆さんが、互いに思いをぶつけ合うそうで、ただ終われば忘れて普通に戻る。
やるときは思いっきりぶつかり合う、でも終われば忘れる、何だかプロを感じますね!
・「紙芝居サークルちょうちょ」の活動
宝塚市立中央図書館や宝塚市文化芸術センターでは定例会が開催されています。その他には育成会や高齢者サロンなどで披露されたり、また伊丹のキララホールでも活動されているそうです。
月に10回くらい、昨年は年間137回、ご覧頂いた皆さんも5000人以上との事で、やっぱり凄いですね!
·文字を追うだけではない紙芝居!
最初に「紙芝居は絵の芝居、演じる事が基本」と先輩に言われたそうで、皆さん創意工夫しながら演じられて?いるそうです。
例えばセリフもその人物をイメージしながらだったり、絵を抜いて行くのが紙芝居だけれど、ちょっと途中で止めたり抜くときの動きも色々考えたりするとのことです。
·そんなとっても素敵な「紙芝居サークルちょうちょ」さんの恒例「よっといで!春だよ紙芝居」が今年も開催されます。
「よっといで!春だよ紙芝居」、今年は13名のメンバー達と2人のゲストで計15名の皆さんが紙芝居を披露されます。
内容は子どもたちが楽しめる物語や楽しい落語的なお話し、みんなで楽しめるクイズ形式などの参加型のものなどとってもバラエティーに翔んでいます!
ちなみに柏原さんは皆さんも良くご存知ではないかなぁ?と思われます「泣いた赤鬼」そして植木さんはお弁当の中に何が入っているのかな?しりとりをしながら紙をめくって進行していく参加型紙芝居だそうです。
そしてゲストさんは、八尾雅之さんと杉山尚輝さん。
八尾雅之さんは、小学校教員で子どもたちの笑顔を見ることが何より好きで授業の合間に手品や落語などを披露して子どもたちを楽しませていたそうです。1998年より紙芝居の制作を始めたそうで、代表作「まるがりしんちゃん」は2001年第11回箕面手作り紙芝居コンクールでグランプリを受賞されています。
杉山尚輝さんは、平成8年頃から公民館で子育て講座を企画し、その一環として紙芝居講座を開催。第一子誕生を機に地域での紙芝居活動を始め「お父さんの紙芝居」として各地で公演を続けて、現在は紙芝居大会への出演、大学や公民館などで紙芝居講師を務められています。
歌舞伎·文楽·落語など古典芸能に造詣が深くこれらの話術や間をベースとした紙芝居だそうです。
お二人の紙芝居もそしてメンバーの皆さんの紙芝居もとっても楽しみな「よっといで!春だよ紙芝居」始まる時に皆さんで「よっといで!」と歌う歌も良いですよ!
入場無料、出入りも自由だそうです。
皆さんが、楽しんで貰いたいと一生懸命演じる紙芝居!
ぜひご覧ください!
「よっといで!春だよ紙芝居」
日時:
2025年3月16日(日)
13:00~15:30
会場:
宝塚市立中央図書館 2階集会室
(阪急宝塚線 清荒神駅前)
予約不要/どなたでもお越し頂けます
詳しくは広報板や駅、各公共施設などにあるチラシをご覧下さい
そして何年も前から準備をしてきた「全国紙芝居まつり 宝塚大会」が今年いよいよ開催されます!
紙芝居大好きな仲間たちが全国から世界から300人以上が集結!
学校や自治会等で紙芝居を演じている方や紙芝居をやってみたい、興味のある方、紙芝居仲間と交流したい方などに向けた分科会や全国各地から集まるプロの皆さんの紙芝居を堪能することが出来る一般むけに開催される「あっちこっち紙芝居!」など盛りたくさん!
2年に一度全国を回って開催される全国紙芝居まつり が、やっと宝塚で開催されるのでこの機会をお見逃しなく!
こちらは申し込みが必要です。
お申し込みなど詳しくは、宝塚市文化財団のホームページをご覧下さい。またチラシにも詳しい内容や申し込みフォームの二次元コードもあります。
チラシもぜひチェックしてください。
先着順ですのでお早めに!
少し先の10月ですが皆さん忘れずにご参加下さいね!
第19回「 全国紙芝居まつり宝塚大会」
日時:
2025年10月18日(土)·19日(日)
メイン会場:
宝塚ソリオホール
お申し込み:
宝塚文化財団のホームページから
先着順
みんなで楽しく交流したり、日頃はあまり集めることの無い多くのプロの方の紙芝居を堪能できたり、めったに無い機会なので、皆さんぜひご参加ください!
詳しくは公共施設等にあるチラシをご覧ください!