メッセージテーマ、何にする?

皆さん、おはこんばんちは♡

afternoonVIEW木曜担当ゆみきちこと高田裕美です。

今日もお付き合いいただきありがとうございました!!

 

3/22『放送記念日』を前に、

100年前のこの日に始まったラジオ放送、色んな人の想いと情報を乗せて時を経て、

こうして皆さんと共に時間を共に出来る感謝を胸に……

ラジオ番組の醍醐味といえば……!

皆さんからのメッセージという事で、

メッセージテーマは【メッセージテーマ、何にする?】でした!!!

 

皆さんからメッセージテーマをご提案いただき、

実際に来週(3/27オンエア)のメッセージテーマにしちゃいます!というもの。

沢山のおたより、まことにありがとうございました!!

 

いただいたメッセージテーマをご紹介しますと、

 

出会いと桜の春にちなんで、

・ひろちゃんさんから『春のたのしみ』

・にこにこさんから『デビューしたいこと』

・S57さんから『皆さんの、お花見に食べたい食材は何?』

 (今日、スタジオにお越しいただきました!お目にかかれて嬉しかったです♡)

・ベティちゃんさんから『私が1番になったこと』

 (春一番にからめて、とのこと。うまい!)

・ぷにきちさんからフレッシャーズデビューの季節ということで、

 『自己紹介かリスナーさんがゆみきちの他己紹介をしてみよう』

 (とんかつちゃんの紹介が可愛らしかった~)

・珠玖美穂子(さん)が♪ウラウラの♪番組クビになる♪ナジャさんも♪ウラウラの♪番組クビになる♪

 ゆみきちさんウラウラの♪番組に月火出る♪さんから『花見スポット』

 

放送記念日らしいこんなテーマも☆

・桑原征平いいしざいさんから『好きなテレビ、ラジオ番組総選挙』

 (改編直前なのでとのこと。これは、最後までとむちゃんと悩みました!どこかで使わせていただくかも!?)

・ニセモノの紫雨こころさんから『ラジオを聴き始めたきっかけ』

 (FM郡山さんココラジさんのX投稿から、こちらの番組を聴けなかったのでウチでやって欲しいとのこと)

 

中には、

・みゅうさんから『結果発表エピソード』

 (3/27は宝塚学検定の結果発表されてるから…とのことですが、オンエアでも言いましたが4月下旬です笑)

・関東の土は黒いさんから『ユミキチに、ナニさせる?』

 (私の隠れた才能?をみんなで楽しく掘り出してみる、無礼講ユミキチリクエストとのこと、笑)

 

好きなものシリーズ♡

・アイリスオーヤマのぶ代さんから『好きなジュース選手権』

・高橋李依に超本気で抱きつきたくて仕方ないさんから『好きなアニメグッズ』

・リンさんから『人形劇やパペットに関してのエピソード、思い出』

 

などなど、ご提案いただきました!!(ご紹介もれていたらごめんなさい!)

他にも、沢山のおたよりいただきまして、ありがとうございました♡

 

結果は、このブログの最後で発表します~☆

 

 

 

 

 

 

今日のおさらいピックアップ

 

【ゆみきちトレイン】

 

今日は『日本の鉄道のレール幅(軌間)』についてのお話でした。

 

日本の鉄道のレール幅の種類は、幅の広い順に、

①1435mm(標準軌)、②1372mm、③1067mm、④762mmと4種類があります。

 

ひとつにまとめた方が良さそうなんですが……

そこにはしょっぱい歴史あり、生まれた場所の事情あり、というわけでして。

 

ただひとつ言えるのは、この中で標準軌の方が、車両(台車)を大きく出来るので、

スピードも早く出せる、走行も安定する、脱線しにくい、といったメリットがあります。

(よって、日本の鉄道の王様・新幹線のレール幅は①の標準軌なんです)

でも、レール幅が狭いと、敷設のコストが低く済む、小回りが利くなどの利点もあります。

 

さて、三重県桑名市に、鉄道ファンから『聖地』と呼ばれる踏切があるのです。

一見ごく普通のその踏切は、実は3種類(1435mm、1067mm、762mm)の線路幅を

ひと続きに歩いて渡ることができる日本で唯一の場所。

三岐鉄道北勢線の西桑名駅、JR・近鉄桑名駅から歩いて4、5分くらいのところにあります。

20250217_133750

ここは、近鉄名古屋線・養老線、JR関西本線、三岐鉄道北勢線の3社の列車が通る踏切です。

長い踏切で、走っている線路は6本あります。

西側の2本が近鉄、真ん中の3本がJR、東側の1本が三岐鉄道北勢線。

(ちなみに、レール幅は近鉄=1435mm、JR在来線=1067mm、三岐鉄道北勢線=762mm)

20250217_134503 20250217_134443 20250217_134422

踏切の名称もそれぞれ違い、近鉄が益生第4号、JRが桑名駅構内、三岐鉄道が西桑名第2号。

 

 

実際あるいてみると、一見1067mmと1435mmはちょっと分かりづらいですが、

三岐鉄道の762mmは流石に近鉄2倍くらいの差があるので、一目瞭然。幅が狭い(細い)!!

(写真だと、左が近鉄1435mm、右が三岐鉄道北勢線762mmです)

車両の大きさも違うので、同じ電車なのに!こんなに違うの~って楽しくなります。

是非行って、見比べてみて下さい♡

20250217_134846

近くの陸橋から、この踏切を眺めることができます。

 

 

 

 

 

 

【舞台芸術のススメ】

 

本日はお電話で俳優の東川 清文(ひがしかわ きよふみ)さんに

ご出演いただきました!

お話頂いたのは『のと・かが「ボラまち」演劇プロジェクト「のとがたり」』

 

災害発生直後の被災地には、自衛隊や消防などの災害派遣隊や警察、医療関係者が駆けつける。

彼らが去った後、被災地の皆さんの心のケアの為にやってくるのが『国境なき劇団』

 

以前、国境なき劇団のののああみさんにお電話でご出演いただいたことがあります。

演劇というツールを通して、被災地でお芝居などのステージをするだけでなく、

寧ろその前に、演劇の中で培われてきたコミュニケーションスキルを活かして、

人と人との対話や、傾聴、それぞれ心のケアに必要なものを引き出していく、

国境なき劇団さんは、そんな活動を続けてこられます。

 

この国境なき劇団と共に、東川さんの所属するユニット『演芸列車・東西本線』が企画したのが

この『のと・かが「ボラまち」演劇プロジェクト「のとがたり」』

 

もともと東西本線さんは、劇場がないところにも、演劇だけでなく、オペラ・古典芸能など、

求める方のもとへ演芸をお届けするというコンセプトで活動されていたとのこと。

 

俳優が能登に出向き、地元の方々からお話をお伺いし、それぞれ約10分の物語にします。

そして、いくつかの物語を紡いでリーディングドラマに仕上げます。

被災者の方の映像や手記とはまた違う、俳優さんの身体と心を通して繋がっていく『人間の物語』。

人間同士にしか、そして、演劇にしか出来ない作品となっています。

 

また、開催される会場(石川県立図書館)も素敵な場所なので、是非お越し下さい!

そして、今後とも国境なき劇団さんの活動に関心を寄せていただけると嬉しいです。

 

 

のと・かが「ボラまち」演劇プロジェクト『のとがたり』

 

上演日時

2025年3月30日(日)14:00 開演 

※ 上演時間1時間30分予定(ミニ報告会、座談会込み)

 

会場

石川県立図書館 だんだん広場

(JR金沢駅から 北鉄バス「石川県立図書館」または「崎浦・県立図書館口」で下車)

 

料金

無料(要予約制)

 

予約方法

国境なき劇団HP 予約フォームよりお申込み

活動案内 | 国境なき劇団

 

お問い合わせ

国境なき劇団

TEL&FAX:06-6211-5995(DIVE事務所内/留守電対応)

 

omote ura

 

東川さん、ステキなお声でした♡

ご出演いただきまして、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

さて、来週のあふびゅ~は・・・?

 

今日の番組ラストで発表させていただきました!!

 

私ととむちゃんで相談させていただき、決定したのは……

ラジオネーム・関東の土は黒いさんからいただきました、

 

メッセージテーマ

 

【ゆみきちに、ナニさせる?】

 

です!!

『ものまねでも、歌でも、ショートコントでも、落語でも、ゆみきちさんの隠れた才能?を

みんなで楽しく掘り出してみる、無礼講ゆみきちリクエスト』とのことです(笑)

 

私にどんなことをして欲しいか(実現できるかは置いといて笑)、

こんなコーナーあったらいいな、こんなセリフ言ってみてくれ!などなど

で、出来る限り皆さんのリクエストにお応えいたします!!受けて立つぞ~い!!

 

皆さんからのメッセージ(もちろん、普通のおたよりも大歓迎です!)

お待ちしております~(お手柔らかに♡)

 

それでは、また来週~

 

ゆみきち

 

 

 

1742608736746

本日の【消防アワー】にてお越しいただきました、

宝塚市消防本部の西山 友章さん。

 

今日は『火災の原因と恐ろしさ』についてお話でした。

コンロ周りに物を置いていないか、コンセントに埃が溜まっていないか、

いざという時の避難経路はキチンと確保できているか……

少しの確認や点検、整理整頓で守られる物・命があります。

 

私もですが、気が付いた時に、問題がないかチェックする習慣を付けておきたいものですね。

西山さん、ありがとうございました!!