ほな3時間、何しまひょか?

皆さん、おはこんばんちは♡

afternoonVIEW木曜担当ゆみきちこと高田裕美です。

今日はお付き合いいただきありがとうございました!

 

本日のメッセージテーマは、

先週皆さんからいただいたメッセージテーマ案の中から決まった

R.N.関東の土は黒いさんからの

 

【ゆみきちに、ナニさせる?!】でした!

 

3時間、即興でやれるものから準備してご披露するものまで、

様々なリクエストいただきました♪

モノマネから、昭和のアイドルソング、ダンス、桜のおススメスポットご紹介などなど

まあまあムチャ振りに近いモノもあったりなんだりと、色々させていただきました(笑)

地元に遊びに来て~というリクエストもあったり♡

 

実況中継??やダンス、絵本の読み聞かせなどは、

ちょっくらとむちゃんと相談して今後実現していこうかな???

ちなみに、絵本の読み聞かせは来週お届けしようかと企画中です☆

 

皆さん、ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

今日のおさらいピックアップ

 

【防災リーダーズアワー】

 

今日は檜垣 彰子さんにお越しいただきました!

防災士であり、アニメーターでもある檜垣さん。

女性の視点で防災を考える『宝塚どないしょネット』の代表でもあります。

 

3月1日に行われた宝塚市防災訓練『避難所体験会』についてお話いただきました。

この防災訓練、ちょっと工夫があったそうで、参加者が普段の自分とは違うキャラクターや

属性の人間を割り振られて、その人になりきって訓練に参加されるそうです。

例えば、若い方がご年配の方になったり、健康な方が病気療養中の方になったり、

ペットを飼っていない方がペットの犬と一緒に避難所にやってきた……というように、

普段の自分とは違う役になって訓練に参加するというもの。

 

檜垣さんは17歳の女子高校生役(市外在住、被災日当日に生理が始まってしまったという設定)

だったそうです。色んな事、気持ちを想像して……

市外の人間が避難所にいてもいいのか?とか、

男性がいる前では生理用品を頼みにくいのでは、などなど、色んな事が見えてきたそうです。

 

いわゆるロールプレイング、シュミレーション、というものでしょうか。

なんだかお芝居をするみたいですが、自分ではない人物を演じるという事は、

様々なイマジネーションが必要です。この想像力が相手を思いやる気持ちに繋がるわけです。

しかも、途中でデマ(30m以上の津波がやって来る、というもの)も流れて、

どのように対応するのがいいか、とても考えさせられた訓練だったそうです。

 

実際にテントを組み立てたり、調理をしたり、避難所の運営方法を考えたりなど、

技術的な訓練だけでなく、こうした様々な人間同士の『配慮』に繋がる訓練もあるのですね。

檜垣さん、ありがとうございました!

1743078512181

 

 

 

 

 

 

 

【消防アワー】

 

今日は宝塚市消防本部 西消防署 消防士 名田 慎一郎さんにお越しいただきました。

フレッシュな名田さん、今日お話しいただいたのは、

『兵庫県消防学校救急科について』でした。

 

三木市にある兵庫県消防学校。

ここは消防士さんの学校。4月から入校して学びを終えた後、現場で実践経験を積んだ後、

再び約2カ月ほど、ここで救急科という救急車に乗って救急隊員として活動する資格に向けて、

勉強や訓練を積むのです。

 

多くのことを幅広く学ぶ救急科で、その中でも名田さんが大事にしていた訓練は、

『観察と判断』だそうです。

隊員の皆さんが傷病者の方に接した時に必ず行う事で、

身体に傷が無いかを見たり、バイタルサインの測定を行うことです。

 

こういった訓練や経験を積むことで、

救急隊員の皆さんは第一線で私たちの安全安心を守って下さるんですね。

名田さん、これからも頑張って下さいね。

1743078507365

 

 

【お知らせ】

来月4月からは、16時45分頃からのコーナーは、

第1・3週は『消防アワー』

第2・4週は『防災リーダーズアワー』

となります。

 

 

 

 

 

 

さて、来週のあふびゅ~は……?

 

早速メッセージテーマをパクらせていただきまして(笑)

 

メッセージテーマ

 

【ラジオとの出会い】

 

聴き始めたきっかけや、出会った時のエピソードなど、

4月から新しい番組を聴き始めた方もいらっしゃるかと思います。

ラジオにまつわるお話をぜひ聞かせて下さい♡

皆さんからのメッセージ、お待ちしています!

 

それでは、また来週♡

 

ゆみきち

 

 

 

 

追伸いち

【ゆみきち音日記】でご紹介した『大坂町中時報鐘』、通称『仁政の鐘』

20250324_173741

大阪市中央区釣鐘町にあります。

20250324_175220

日に3回、午前8時と正午、日没に自動で鐘が鳴ります。

地元の方の手によって、一時は撤去された鐘が元の釣鐘屋敷跡に戻されたのは昭和60年のこと。

今も大坂の町に時の音を響かせます。

20250324_173459

春は天満橋近くの大川で桜を眺める遊覧船クルーズも出来ます。

是非鐘の音を聴きにいらしてください~

 

 

 

追伸に

先日、『アドバンスレディオ』のへぎちゃん、『アクティブチャンネル835』のあやぴーさんと

エフエム宝塚の社員さんで芦屋にあるヨドコウ迎賓館に行って来ました♡

20250323_160625

元々酒造会社を営んでいた山邑家の屋敷を淀川製作所が買い取り、

今は国指定重要文化財となっている建物です。

この建築物のデザインを手掛けたのは帝国ホテルでお馴染みのF.L.ライト。

20250323_15584620250323_145848

ひとつひとつの形に遊びとデザインの息吹が込められた『有機的建造物』。

20250323_154953

小高い丘に建てられたこの屋敷は、芦屋の街並みを一望できます。

贅沢な時を存分に味いました♡