夏休みにエッセイを書きませんか?

つながるボランティア、藤川みさこです。

連日の猛暑の中、大阪・関西万博へ行ってきました!

 

会場がある夢洲駅に向かう途中、弁天町駅で
こんなチョークアートを見つけました〜!

tunagaru07

大相撲のチョークアートです!どうやって描いたのでしょう??
大迫力の作品に、乗り換えも忘れて見入ってしまいました♪

 

【ファーストステップ】
「ボランティアをしたいけど、
何から始めたらいいか分からない」という方に、
誰もが参加できる身近なボランティアの話題をお届けしています。

 

「WFPチャリティーエッセイコンテスト2025」を紹介しました。
エッセイを応募して、
途上国に住む子供達の学校給食を支援しよう!という取り組みです。

 

今回のテーマは、『「すべての人に食べ物を」私ができること』
募集期間は、10月20日(月)まで。

 

詳しくは公式サイトをご覧くださいね♪
https://www.wfpessay.jp/2025/

 

【アラカルトボランティア】
宝塚市の内外を問わず、
ボランティアをされているみなさんに耳よりな情報をお届けするコーナー。

 

今回は、「能登半島のいま」について。
奥能登4市町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)が募集する
ボランティアの受け付けが7月で終了しました。

 

災害社会学がご専門の北陸学院大学 田中純一教授は、
「過去の大災害でも1年や年度末が区切りになって、支援は減っていった。
今回は物価高騰の影響もあるだろう。能登半島地震の被災地で心配されるのは、
復興の格差。マスコミに取り上げられるところに金と人が集まる半面、
いまだ水道や電気が復旧しない地域もある。」
と指摘されていました。

 

「復興の格差」ということばが、重く響きます。
物価も上がる中、個人による支援には限界がありますよね。

 

国や行政による実態の把握や、
ボランティアさんへの支援が急務だと思います。

 

 

***


番組では、ボランティア情報や

あなたの体験などお便りを募集しています!


FAX:0797-76-5565


メール:fm@835.jp(つながるボランティア宛)

メールフォームからも送っていただきます♪

 

https://835.jp/request/

 

(「つながるボランティア」と書いてくださいね。)


お便りお待ちしています!

***